富山県産小麦「ゆきちから」でプルマンブレッド
富山県産小麦「ゆきちから」で2斤のプルマンブレッドを焼きました。

昨年末に実家の砺波市でピザ教室をさせていただいた時に使った「ゆきちから」
その時の粉が我が家に大量にあって、消費についてずっと悩んでいました。
(レッスン用の粉として使うと仕上がりが変わってしまうので、自宅レッスンメニューでは使えないのです)

「ゆきちから」は主に東北や北陸地方で栽培されている硬質小麦。
製パン性に優れている、と説明には書かれていますが、やはり国産小麦。
グルテンの性質が外国産小麦とは大きく異なるので、使い方には工夫が必要になります。
どうやって食べようか。
やはり食パンを焼きたい。
粉の味がダイレクトに味わえる、食パンとして食べたい。
何度か食パンを焼いてみるも、納得いかず。
う〜ん、難し〜い!
という経緯があっての、今回のプルマンブレッドというわけ。
いろいろ思いつく工夫を凝らし、再チャレンジ。
やっと何とか思い通りの焼き上がりに近づきました!

そのお味は、ごはんのような優しい甘みと香りがあって、外国産小麦とは違いがあります。
お米の違いのように、小麦も甘くなるのかな。
それは、育つ土壌の違いなのかな。
外国産に比べてタンパク質が少ないので、より歯切れのよい軽さを感じます。
2斤のプルマンなら大量に消費できそう。
ただ私の場合「ビギナーズラック」で、1回目はうまくできたのに、
その後同じように作っても同じにならない...
ということがあるので...
もう少し工夫してみようと思います。

きれいに焼けてうれしい〜♪♪♪

昨年末に実家の砺波市でピザ教室をさせていただいた時に使った「ゆきちから」
その時の粉が我が家に大量にあって、消費についてずっと悩んでいました。
(レッスン用の粉として使うと仕上がりが変わってしまうので、自宅レッスンメニューでは使えないのです)

「ゆきちから」は主に東北や北陸地方で栽培されている硬質小麦。
製パン性に優れている、と説明には書かれていますが、やはり国産小麦。
グルテンの性質が外国産小麦とは大きく異なるので、使い方には工夫が必要になります。
どうやって食べようか。
やはり食パンを焼きたい。
粉の味がダイレクトに味わえる、食パンとして食べたい。
何度か食パンを焼いてみるも、納得いかず。
う〜ん、難し〜い!
という経緯があっての、今回のプルマンブレッドというわけ。
いろいろ思いつく工夫を凝らし、再チャレンジ。
やっと何とか思い通りの焼き上がりに近づきました!

そのお味は、ごはんのような優しい甘みと香りがあって、外国産小麦とは違いがあります。
お米の違いのように、小麦も甘くなるのかな。
それは、育つ土壌の違いなのかな。
外国産に比べてタンパク質が少ないので、より歯切れのよい軽さを感じます。
2斤のプルマンなら大量に消費できそう。
ただ私の場合「ビギナーズラック」で、1回目はうまくできたのに、
その後同じように作っても同じにならない...
ということがあるので...
もう少し工夫してみようと思います。

きれいに焼けてうれしい〜♪♪♪