チョコとナッツのシュトーレン*

こちらは
チョコとナッツのシュトーレン。

クーベルチョコとナッツ、
オレンジピールを混ぜ込んだ
ふんわりタイプのシュトーレン。
数日寝かせて
ホロリとした頃が食べ頃です。

思い付いた点があって
今日も試作中。
2月のワンデイレッスンで
作りますよ☆





  


今日のお菓子はプリンアラモード*

今日のレッスンのお菓子メニューは
プリン・ア・ラ・モード、
その名も「ジョリマダムプリン」!

材料もシンプル、
手順もシンプルなのに
まったりとクリーミー♪
おうちデザートとして
ホントにオススメです!

パンコース初級の最終回、
可愛いイチゴのジャムパンと
食パンのバタートップを
作りました。
お店に負けないふわふわ食パン、
ぜひチャレンジして下さいね!


中級コースもお楽しみに☆
どうもありがとうございました!










ぜひ  


クロワッサンと抹茶のモンブラン*

今日のレッスンは
ファミリーコースpart3
クロワッサンでした。

伸ばして畳んで休ませて
更にゆっくり発酵して..
クロワッサン作りは
手間と時間が掛かります。

その分 美味しさは格別!
焼きたては サクサクパリパリですよ♪

お菓子は
抹茶のモンブラン。
懐かしいケーキ屋さんの味ですね。
プラスメニューで
シナモンレーズンブレッドも
作りました。

今日も 焼きたてを
すぐにお持ち帰り。
どうもありがとうございました☆









  


今日のうしパン*

今日はワンデイレッスン。

今日のうしパン。
今日こそは、
と思いながら作るけど
毎回なかなか上手く行きません!
カットする瞬間のドキドキ感が
デコ食パンの面白さですねッ。

今日はご都合で
焼き上がってすぐに
お持ち帰りでした。
どんなうしパンになったかな。
どうもありがとうございました☆











  


バタートップとイチゴのジャムパン*

今日のレッスンは
バタートップと
イチゴのジャムパン。

初級コースの最後は
大きな食パンを一本ずつ作ります。
生地作りから焼き上げまで
こだわりのポイントが
いっぱいですよ!

表面の切れ目にのせた
バターがジュワ~と溶けて
中はふわふわ~!
ぜひ そのまま味わって下さいね♪

今後も更に継続していただける
ことになりました。
どうもありがとうございます!
引き続きよろしくお願いしますね☆









  


今日のうしパン・全員整列!

今日もワンデイレッスン。

今日は 冷めるのを待って
皆さんでカットしてみました。
それぞれ表情に個性があって
笑える~^^

組み立て作業は大変だけど
このカット面を見ると
苦労も吹っ飛びますね!


何かと家に籠りがちの毎日。
「家族以外の人と
こんなに話すの久しぶり~!」
気持ちをリフレッシュして
明日からまたガンバりましょうね~!

楽しい時間でした。
どうもありがとうございました☆










  


チョコトロリとデニッシュペストリー*

今日のレッスンから。
今日のデザートは チョコトロリ。
チョコレートムースより
トロリと濃厚なデザートです♪

冬期限定メニューの
デニッシュペストリー。
焼きたてサクサクを味わえるのも
手作りならでは。
頑張った甲斐がある美味しさですよ!

プラスで、ふんわりタイプの
くるみパンを作りました。
こちらもオススメです!

ぜひおうちでも
チャレンジしてみてね。
どうもありがとうございました☆






  


今日のうしパン*

今日もワンデイレッスン。
今日のうしパンをご紹介。

アレレ なんだか怒ったみたいな顔^^
顔は目で決まるっていうけれど
やっぱり目が難しいなぁ..!

生地は 生クリーム入りで
ほんのり甘いミルキーブレッド。
食べて美味しいうしパンです。
ぜひトーストせずに
そのまま味わって下さいね♪

今日も楽しい時間でした。
どうもありがとうございました☆






  


ワンデイレッスン・うしパン*

昨日はワンデイレッスン。
今月は 干支のうしパンを作ります。

正確に生地を分割して
組み立てて行きます。
カットするまで
出来上がりが分からないのがドキドキ!
参加された方々から
おうちに帰ってカットした画像が届き
私もホッとひと安心。
まぁ、ちょっぴりヘンテコな表情も
新年のご愛敬ですね~^^

他には
ゼッポリーネ風ひとくちパンと
お越しを作りました。
どうもありがとうございました。

これからご参加の皆さまも
お楽しみに~☆









  


ロールパンとシナモンロール*

ゆっくり冬休みをいただき
パン教室クープは
今日からレッスンスタートです!

今日は パンコース初級
ロールパン
シナモンロール
ナッツチョコ の3品。
シナモンロールの生地を
パン捏ね機で作りながら、
機械ごねの仕方と
注意するポイントについて
お話ししました。

初級3回目の今回は
手ごねをする予定でいましたが、
感染拡大を受けて
より時短レッスンで
より手を触れずに
でも美味しさはキープできるよう、
機械ごねレッスンに
変更させていただきました。

ホームベーカリー等で生地だけ作って
成形して焼く場合、
生地作りを機械に任せっきりでは
残念ながら美味しいパンにはなりません。
レッスンでは
生地のどこをチェックするのか
ポイントを詳しくご説明しています。

大きくリング型に焼いた
シナモンロール、
くるくる巻いたロールパン、
おうちでご家族と一緒に
お楽しみ下さいね。
どうもありがとうございました♪