オンラインで飾りパンレッスン*
今日は 飾りパンの
オンラインレッスンでした。
【三日月とエンゼル】

お相手のS様は
日頃から手芸をされていて
手先がとっても器用な方です。
ちょっと大変ですが
ぜひ作りましょう!とお誘いして
レッスンとなりました。
土台のパンを焼いてから、
飾りをのせて もう一度
乾燥焼きをします。
飾りでのせたサンタさんが
一番 細かい作業!なのですが、
私の説明不足をカバーして下さって、
オンラインなのに
こんなにかわいく仕上がりました♪

同じ生地でチーズを包んで
エンゼルの形にします。
ヨーロッパのクリスマスでは、
よく作られる形だそうですよ。
食べるのがもったいないけど
こちらは食べる用。


今回の飾りパンの生地は
素焚糖に牛乳で捏ねた
ほんのり甘めの生地。
本当は食べて美味しい生地なんです。
飾りを付けたら食べられないけど
ぜひ改めて食べる用に
作ってみてくださいね。
飾りパンは
数日平らな状態で乾かせば
ずっと飾っておけます。
食べたら
失くなっちゃうパンだけど
こんな風に飾っておくパンも
いいんじゃないかな と思います。
何より達成感がありますよね!
「大切に飾っておきます♪」
とうれしいコメントをいただきました!
長時間のレッスン
お疲れさまでした。
どうもありがとうございました。
来月もよろしくお願いします☆
オンラインレッスンでした。
【三日月とエンゼル】

お相手のS様は
日頃から手芸をされていて
手先がとっても器用な方です。
ちょっと大変ですが
ぜひ作りましょう!とお誘いして
レッスンとなりました。
土台のパンを焼いてから、
飾りをのせて もう一度
乾燥焼きをします。
飾りでのせたサンタさんが
一番 細かい作業!なのですが、
私の説明不足をカバーして下さって、
オンラインなのに
こんなにかわいく仕上がりました♪

同じ生地でチーズを包んで
エンゼルの形にします。
ヨーロッパのクリスマスでは、
よく作られる形だそうですよ。
食べるのがもったいないけど
こちらは食べる用。


今回の飾りパンの生地は
素焚糖に牛乳で捏ねた
ほんのり甘めの生地。
本当は食べて美味しい生地なんです。
飾りを付けたら食べられないけど
ぜひ改めて食べる用に
作ってみてくださいね。
飾りパンは
数日平らな状態で乾かせば
ずっと飾っておけます。
食べたら
失くなっちゃうパンだけど
こんな風に飾っておくパンも
いいんじゃないかな と思います。
何より達成感がありますよね!
「大切に飾っておきます♪」
とうれしいコメントをいただきました!
長時間のレッスン
お疲れさまでした。
どうもありがとうございました。
来月もよろしくお願いします☆
12月 クリスマス特別レッスンのご案内*
今年も【クリスマス特別レッスン】の季節になりました!
パン教室クープでは、12月は通常のコースレッスンをお休みして、【クリスマス特別レッスン】を行っています。
毎年 たくさんの方に楽しみにしていただいていて、今年もものすご~く悩みましたが、ようやく決まりました♪
・カカオカソナード
・ブリオッシュサレ
・ノエル デュ ブシュロン フォレスティエ
(~森の木こりのクリスマスケーキ~)


【カカオカソナード】
フランス語で「カカオ」はココア、
「カソナード」はブラウンシュガーを指します。
ココアの生地に、ウオールナッツやクランベリーを加えたハードブレッド。
トッピングにバターとブラウンシュガーを振って、スチームを掛けて焼き上げます。
溶けたバターの香りと ブラウンシュガーのほんのりした甘さ、ナッツやドライフルーツの食感をお楽しみください。

【ブリオッシュサレ】
こちらは、クグロフ型で焼く お惣菜パンのブリオッシュ。
卵や生クリーム入りの生地に、ベーコン・オリーブ・ドライトマトと、チーズにブロッコリーを巻いています。
クグロフ型で焼くことで、しっとりふわふわ、クリスマスの食卓にピッタリです♪

【ノエル デュ ブシュロン フォレスティエ】
(~森の木こりのクリスマスケーキ~)
今年のケーキは、濃厚なマロンクリームのブッシュドノエル。
ジェノワーズ(スポンジ)から焼いてクリームを作り、おひとり4.5号1台を仕上げてお持ち帰りいただきます。
パン生地は機械ごね、一次発酵済みのもので分割・成形から焼き上げまでをレッスンで行います。
完成後は、講師が焼いたパンとケーキで、クリスマスランチをお楽しみください☆
ご予約受付は、11月よりすでに開始しておりますが、まだお席もございます。
レッスンの詳細と日程は、パン教室Coupe予約サイトよりご覧ください。
皆さまのお申し込みをお待ちしています☆
https://reserva.be/coupe/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=98eJwztjAyNTIDAARRATs
パン教室クープでは、12月は通常のコースレッスンをお休みして、【クリスマス特別レッスン】を行っています。
毎年 たくさんの方に楽しみにしていただいていて、今年もものすご~く悩みましたが、ようやく決まりました♪
・カカオカソナード
・ブリオッシュサレ
・ノエル デュ ブシュロン フォレスティエ
(~森の木こりのクリスマスケーキ~)


【カカオカソナード】
フランス語で「カカオ」はココア、
「カソナード」はブラウンシュガーを指します。
ココアの生地に、ウオールナッツやクランベリーを加えたハードブレッド。
トッピングにバターとブラウンシュガーを振って、スチームを掛けて焼き上げます。
溶けたバターの香りと ブラウンシュガーのほんのりした甘さ、ナッツやドライフルーツの食感をお楽しみください。

【ブリオッシュサレ】
こちらは、クグロフ型で焼く お惣菜パンのブリオッシュ。
卵や生クリーム入りの生地に、ベーコン・オリーブ・ドライトマトと、チーズにブロッコリーを巻いています。
クグロフ型で焼くことで、しっとりふわふわ、クリスマスの食卓にピッタリです♪

【ノエル デュ ブシュロン フォレスティエ】
(~森の木こりのクリスマスケーキ~)
今年のケーキは、濃厚なマロンクリームのブッシュドノエル。
ジェノワーズ(スポンジ)から焼いてクリームを作り、おひとり4.5号1台を仕上げてお持ち帰りいただきます。
パン生地は機械ごね、一次発酵済みのもので分割・成形から焼き上げまでをレッスンで行います。
完成後は、講師が焼いたパンとケーキで、クリスマスランチをお楽しみください☆
ご予約受付は、11月よりすでに開始しておりますが、まだお席もございます。
レッスンの詳細と日程は、パン教室Coupe予約サイトよりご覧ください。
皆さまのお申し込みをお待ちしています☆
https://reserva.be/coupe/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=98eJwztjAyNTIDAARRATs
初級レッスン・バタートップ*
2023.11.22
今日は初級コースの
最終回レッスンでした。
・バタートップ
・ジャムパン
・ロールケーキ

バタートップ2本分を機械ごねで、
こねからご覧いただきました。
毎日家族が食べるパンを
自分の手で作りたい、と思う時、
今の時代、
便利なもの(機械)を使うことは
いけないことではありません。

こちらは 私が愛用している
パンこね機と
ホームベーカリー(MK精工)
機械を使えば 確実に、
手作りパンライフが広がります。
でもその時には
機械ごねのここに気をつけてね、
これを常にチェックしてね、
というお話をしています。
若いママさんにこそ機械を使いこなして
お子さん達に美味しい手作りパンを
食べさせてあげてほしいなと思います。


熱く語っているうちに
もう食パンが焼き上がっていました
焼きたてをおうちで楽しんでくださいね。
どうもありがとうございました☆
今日は初級コースの
最終回レッスンでした。
・バタートップ
・ジャムパン
・ロールケーキ

バタートップ2本分を機械ごねで、
こねからご覧いただきました。
毎日家族が食べるパンを
自分の手で作りたい、と思う時、
今の時代、
便利なもの(機械)を使うことは
いけないことではありません。

こちらは 私が愛用している
パンこね機と
ホームベーカリー(MK精工)
機械を使えば 確実に、
手作りパンライフが広がります。
でもその時には
機械ごねのここに気をつけてね、
これを常にチェックしてね、
というお話をしています。
若いママさんにこそ機械を使いこなして
お子さん達に美味しい手作りパンを
食べさせてあげてほしいなと思います。


熱く語っているうちに
もう食パンが焼き上がっていました
焼きたてをおうちで楽しんでくださいね。
どうもありがとうございました☆
イタリアンベーグルとダークチェリーマフィン*
今日はバラエティコース、
お楽しみレッスンでした。
・イタリアンベーグル
・バークオランジェ
・ダークチェリーマフィン


イタリアンベーグルは
ハーブを効かせた
トマト味のベーグル。
プレーンのリング形と
ウィンナーを巻いた
ウィンナーベーグルの
2種類を作りました。
ベーグルってこういう形も
アリなんです。
試食では プレーンタイプで
ベーグルサンドにしましたよ。

バークオランジェは、
リング型で焼く
オレンジマーマレードの
ブリオッシュ。
生地にもマーマレードを加えて
ふわっふわ~♪
柔らかい生地を焼くと
柔らかいパンになります。
つまり、固い生地は固いパンになる。
柔らかい生地はベタベタして
扱いが難しい。
柔らかく焼くことが難しい理由って
たくさんありますね。

今回のお菓子は
ダークチェリーマフィン。
私はしっかり強めに焼き込むのが好み。
焼きたてを食べると
外はサクサク、中はふんわりの
コントラストが美味しいんですよ♪
手作りの良さは 何と言っても
作りたてを味わえること。
一番美味しいタイミングを逃さず
楽しんでいただきたいなと思います*
今日も楽しい時間でした!
どうもありがとうございました☆

話題のマフィン事件、
手作り教室として、
いろいろ考えさせられました。
改めて しっかり気持ちを引き締めて
行かねば、と思っています。
お楽しみレッスンでした。
・イタリアンベーグル
・バークオランジェ
・ダークチェリーマフィン


イタリアンベーグルは
ハーブを効かせた
トマト味のベーグル。
プレーンのリング形と
ウィンナーを巻いた
ウィンナーベーグルの
2種類を作りました。
ベーグルってこういう形も
アリなんです。
試食では プレーンタイプで
ベーグルサンドにしましたよ。

バークオランジェは、
リング型で焼く
オレンジマーマレードの
ブリオッシュ。
生地にもマーマレードを加えて
ふわっふわ~♪
柔らかい生地を焼くと
柔らかいパンになります。
つまり、固い生地は固いパンになる。
柔らかい生地はベタベタして
扱いが難しい。
柔らかく焼くことが難しい理由って
たくさんありますね。

今回のお菓子は
ダークチェリーマフィン。
私はしっかり強めに焼き込むのが好み。
焼きたてを食べると
外はサクサク、中はふんわりの
コントラストが美味しいんですよ♪
手作りの良さは 何と言っても
作りたてを味わえること。
一番美味しいタイミングを逃さず
楽しんでいただきたいなと思います*
今日も楽しい時間でした!
どうもありがとうございました☆

話題のマフィン事件、
手作り教室として、
いろいろ考えさせられました。
改めて しっかり気持ちを引き締めて
行かねば、と思っています。
サワー種のリフレッシュ作業*

サワー種のリフレッシュ作業をしました。
気がつけば、前回から1ヶ月も過ぎていました!
理想的には 週に1回と言われていますが、
私の理想では できるだけ2週間に1回位のペースで更新したいんだけど、つい後回しになってしまいます。
さわちゃん、ごめんね~!
どうか元気になってね。
"さわたろう"と酵母に名前をつけています。
サワー種の"さわ"と、裏の太郎山から"たろう"をもらって、"さわたろう"
そのせいか、いつも復活してくれます(^^)
更新に使う種はほんの少しで、後は残り種となります。
私はいつも、ワッフルにして焼いています。
今日もワッフル仕込み中。
今回はクランベリーとカレンズを混ぜてみました。
このまま室温で発酵させて、ワッフルメーカーで焼きます。
かぼちゃのレーズンツイスト・リクエストレッスン

今日は リクエストにお応えして、こちらのメニューを作りました。
・かぼちゃのレーズンツイスト
・バークオランジェ
・ハッピーハロウィン(プチシュークリーム)

かぼちゃのレーズンツイストは、こね機を使って生地作りから。
こね始めからこね上げまでを ご覧いただきます。

かぼちゃ等を生地に練り込むアレンジは、機械ごねのお得意分野なのですが、
この時大切なのは、生地の固さの決定の仕方です。
実際の調節の仕方をご説明しました。
適切な固さでこね上げた生地は、成形もしやすく、焼き上がりも柔らかになります!

お菓子はかぼちゃのプチシュークリーム。
こちらも要所要所でポイントを押さえれば、キレイに膨らみますよ。
プックリ高さが出て大成功!
かぼちゃクリームをモリモリに絞って仕上げました♪

いっぱいしゃべって、いっぱい作りましたね!
美味しいパン屋さんの情報を 沢山教えてもらいました。
ぜひぜひ行ってみなければ。
今日も楽しい時間でした♪
どうもありがとうございました☆
シュトーレン・中級レッスン*

今日は中級レッスンでした。
・シュトーレン
・チーズバンズ
・フルーツタルトレット

中級コースの皆さんは 11月のレッスンで
シュトーレンを作ります。
今や、作り方も味のバリエーションも 様々なものがあるシュトーレンですが。
今回は 中種法で作るタイプとなっています。
中種法で作る意味や ストレート法との違いについて、こね機で捏ねながらお話しました。
本当は 数日寝かせた頃が食べ頃なんですけど..
私が一緒に作った 作りたてをスライスして、ご試食いただきました。
まだほんのり温かくて柔らかいシュトーレンの美味しさに 皆さんビックリ!
これを味わえるのは 手作りならでは。
あっという間になくなりそうですね!

たっぷりのチーズを包むチーズバンズ。
コロンとかわいい形です♪

今回のお菓子は プチサイズのタルトレット。
シャインマスカットをのせて、お店のような仕上がりです!

シュトーレンのレッスンをすると、今年も年末だなぁと思います。
来月はクリスマス特別レッスンでお待ちしていますね
どうもありがとうございました☆
ポリ袋で作る簡単ベーグルレッスン*
今日は バラエティコース、
お楽しみレッスンでした。
・ポリ袋で作る簡単ベーグル
・バークオランジェ
・おいものプリン

リクエストにお応えして
ポリ袋でこねる簡単ベーグルを作りました。
ボウルを使わず、最小限の道具でも
こねる力が弱くても作れるベーグルです。
ポリ袋でこねて
そのまま一次発酵させます。

日本のベーグルといえば
ムギュッと詰まった食感のイメージですが
今回の配合は、どなたにも食べやすいよう
ふんわり香ばしい味を目指しました。


バークオランジェは リング型で焼く
オレンジマーマレードのブリオッシュ。
生地にもフィリングにも
マーマレードが入ります。
キメの細かいふわふわ生地!
レモンのアイシングで仕上げました。

デザートは
サツマイモの焼きプリン。
サントノーレ口金でクリームを絞ると
おいものプリンもオシャレです!
ベーグルサンド、
ぜひおうちでも作ってくださいね!
今日も楽しい時間でした♪
どうもありがとうございました☆
お楽しみレッスンでした。
・ポリ袋で作る簡単ベーグル
・バークオランジェ
・おいものプリン

リクエストにお応えして
ポリ袋でこねる簡単ベーグルを作りました。
ボウルを使わず、最小限の道具でも
こねる力が弱くても作れるベーグルです。
ポリ袋でこねて
そのまま一次発酵させます。

日本のベーグルといえば
ムギュッと詰まった食感のイメージですが
今回の配合は、どなたにも食べやすいよう
ふんわり香ばしい味を目指しました。


バークオランジェは リング型で焼く
オレンジマーマレードのブリオッシュ。
生地にもフィリングにも
マーマレードが入ります。
キメの細かいふわふわ生地!
レモンのアイシングで仕上げました。

デザートは
サツマイモの焼きプリン。
サントノーレ口金でクリームを絞ると
おいものプリンもオシャレです!
ベーグルサンド、
ぜひおうちでも作ってくださいね!
今日も楽しい時間でした♪
どうもありがとうございました☆
オンラインでクリスマスの飾りパン*
昨日はオンラインレッスンでした。
他県で同じJHBSの教室をされている方と、月いちでレッスンさせていただいています。
今月は、オンラインでの飾りパン作りに挑戦しました!

こちらの飾りパンは、2017年JHBSサマーセミナー特別講師、フランスのクリストフ・ドゥベルシー先生「パン デコレ」をアレンジしたもの。
飾り用のサンタさんは、パーツが細かくて大変!
でも組み立てているうちに だんだん楽しくなって、熱中してしまいました。

同じ生地でクリスマスエンゼルも。
今回の土台の生地は、素焚糖にバターも入る甘くてソフトな生地なので、このエンゼルちゃんは食べる用♪
ふわふわで美味しいんですよ。
今回のレッスンは、土台の生地の他に飾り用の生地も準備が必要だし、作業が細かいのでオンラインでうまく伝えられるか不安でしたが...
お相手の方は 教室をされて長いベテランの先生なので、サッと理解してかわいく作ってくださいました!

(画像が暗くて残念!でもキレイな仕上がりです♪)
オンラインでも
無事に完成できてホッとしました。
どうもありがとうございました☆
パン屋さんの店頭に飾られていたりする飾りパン。
しっかり乾燥させることで、ずっと長く飾っておくことができるんですよ。
ちなみに 今回の生地の場合は、飾りをのせる前の状態は美味しく食べられますが、飾りをのせて完成したものは、そのまま飾っておくことをおすすめします。
食べられない材料は使っていないんですけど、飾り用の部分は小麦粘土のような生地で 食べても美味しくないんです(>_<)
*こちらの飾りパン
作ってみたい方はレッスンをお受けします。
細かい作業が得意!な方は、ぜひどうぞ。
他県で同じJHBSの教室をされている方と、月いちでレッスンさせていただいています。
今月は、オンラインでの飾りパン作りに挑戦しました!

こちらの飾りパンは、2017年JHBSサマーセミナー特別講師、フランスのクリストフ・ドゥベルシー先生「パン デコレ」をアレンジしたもの。
飾り用のサンタさんは、パーツが細かくて大変!
でも組み立てているうちに だんだん楽しくなって、熱中してしまいました。

同じ生地でクリスマスエンゼルも。
今回の土台の生地は、素焚糖にバターも入る甘くてソフトな生地なので、このエンゼルちゃんは食べる用♪
ふわふわで美味しいんですよ。
今回のレッスンは、土台の生地の他に飾り用の生地も準備が必要だし、作業が細かいのでオンラインでうまく伝えられるか不安でしたが...
お相手の方は 教室をされて長いベテランの先生なので、サッと理解してかわいく作ってくださいました!

(画像が暗くて残念!でもキレイな仕上がりです♪)
オンラインでも
無事に完成できてホッとしました。
どうもありがとうございました☆
パン屋さんの店頭に飾られていたりする飾りパン。
しっかり乾燥させることで、ずっと長く飾っておくことができるんですよ。
ちなみに 今回の生地の場合は、飾りをのせる前の状態は美味しく食べられますが、飾りをのせて完成したものは、そのまま飾っておくことをおすすめします。
食べられない材料は使っていないんですけど、飾り用の部分は小麦粘土のような生地で 食べても美味しくないんです(>_<)
*こちらの飾りパン
作ってみたい方はレッスンをお受けします。
細かい作業が得意!な方は、ぜひどうぞ。