上級レッスン・バレンタインの生チョコ作り*

今日は上級レッスンでした。
・クランツ
・ヨーグルトブレッド
・パリの石畳




今回のお菓子は
ひと足早くバレンタインスイーツ。
クーベルチュールのブラックチョコに
オレンジリキュールの
グランマルニエを加えた
大人の生チョコです。
簡単なラッピングをしてお持ち帰り。





生徒さん 曰く、
レッスンに通うようになって
クーベルチュールの味を知ってから
お菓子やケーキには
普通のチョコでは
物足りなく感じるんです、とのこと。

材料を選んで丁寧に作るって
とても大切なこと。
やっぱり味の違いに現れますね。




今月から
上級コースへ進まれました。

今まで知らなかった珍しいパンが
たくさん登場しますよ。
お楽しみに♪

どうもありがとうございました☆











なんと!とある懸賞で
ホームベーカリーが当たったそう✨
おめでとうございます~
これからはおうちで
焼きたてを楽しんでくださいね!
.
上級コースもよろしくお願いします。
どうもありがとうございました☆
.
.
#クランツ
#ヨーグルトブレッド
#パリの石畳
#JHBSパンコース上級
#JHBS
#JHBSパン洋菓子教室
#パン教室
#機械ごね
#パンこね機
#ホームベーカリー
#上田市パン教室
#パン教室クープ  


イチゴのバースデーケーキ*




昨日作ったイチゴのケーキ。
・ガトーフレイズ

夫の誕生日だったので
バースデーケーキを作りました。

レシピは2021年のXmasケーキから。
フランボワーズパウダー入りの
ピンクのジェノワーズに
マスカルポーネチーズ入りの
生クリームでデコレーション。




型は12㎝の4号サイズ。
作りやすくて食べ切りやすい、
このサイズがちょうどいい感じ。

毎年同じこと言ってるけど
「今年はもっとケーキを作ろう!」

なんかね、
今年はすごく作りたい気分なんですよ。

ああ...これも毎年言ってる気がする。

  


オンライン・グラハムクロワッサン*

今日はオンラインレッスン。
グラハムクロワッサンを作りました。



グラハム粉を加えたクロワッサンは
サクッと香ばしさがアップします。
生地の伸ばし方についてお話しました。



伸ばして畳んで冷却して..
を繰り返すクロワッサンは
おうちで何かしながら..の
"ながら作業"に向いています。





こちらは
お相手の方の焼き上がりの様子。
サクッと焼けていますね♪


今日は少し急いでしまいましたが...
折り込み生地は 冬ならではの味なので
また ゆっくり時間を掛けて
作ってみてくださいね。

どうもありがとうございました。
来月もよろしくお願いします☆
  


ワンディレッスン・初めての手ごねパン

昨日は お問い合わせをいただき
手ごねレッスンを行いました。
・ミルクハースブレッド
・ゴマチーズロール
・チョコとナッツのスコーン




ご自分で作っていても
思うように膨らまない、
というお悩みでした。
こんな場合は
原因が他のところにあるのかも。
ひとつひとつの工程を
確認しながら作って行きました。




実際の生地に触れて
自分の手の感触で
その都度 判断していく。
これが 上達するためのポイントです。



「こんな風に焼けたのは初めて!」
すごく感激されていました。
こんなパンを
ご主人に食べさせてあげたい、とも。




大丈夫。
ポイントを押さえれば必ず上達しますよ



これから そのお手伝いができれば
私もうれしいです!
どうもありがとうございました。
またお待ちしていますね☆




*【ワンディレッスン・初めての手ごねパン】
初心者さん向けの手ごねレッスンです。
ひとつの生地から2種類のパンを作ります。
講師も一台をこねますので
お手本を見ながらコツが分かります。
発酵の時間に簡単なお菓子も作ります。



予約サイトにて
2月の日程を掲載しています。
プロフィール・リンクより
ご覧ください。
お待ちしています☆



  


今日から中級へ進まれました*

2024.1.18
今日は中級レッスン。
・モンキーブレッド
・カイザーゼンメル
・豆大福



モンキーブレッドは アメリカのちぎりパン。
ジュワ~ッと沁みたシロップが たまらない美味しさです!


カイザーゼンメルは ドイツのハード系小型パン。
サンドイッチがおすすめです。


今回のお菓子は 豆大福。
おうちでも簡単に作れます。


今日から中級コースへ進まれました。
毎回楽しみにして下さっていて
お正月休み中も
たくさんパンを焼かれたそう。

念願のこね機を注文されました。
こね機があれば
正確な生地作りが簡単になります。
パン作りがもっと楽しくなりますよ。
これからは、ご自分の焼いたパンを
自信を持ってプレゼントできるように
なりますね!




正確に捏ねるための
こね機の使い方を
次回詳しく説明しますね。
どうもありがとうございました☆  


サワー種を使ったクロワッサン・オンラインレッスン

今日はオンラインレッスンでした。
サワー種を使ったクロワッサンを作りました。





他県で教室をされているT先生と
月イチでレッスンさせていただいています。

前回のレッスンで、サフルヴァンから起こすサワー種の方法をご紹介しました。
その後も元気でいる様子なので、今回 それを発酵種としてクロワッサンに使いました。

今回のレシピは、イーストの生地に発酵種としてサワー種を加える方法です。
このように「併用する」方法は、欧米ではずっと以前から一般的に行われています。

イーストパンの良さと 酵母パンの良さの、両方のいいところを取った 理想的な製法だと思います。


サワー種を加えた生地は、甘く香ばしい香りが際立って、冷めても香りが続きます。

翌日も美味しいので、ぜひ香りを確かめてみてくださいね!





いつもいろいろ情報交換をして
待ち時間もあっという間ですね。
私も楽しい時間でした。
どうもありがとうございました☆
  


新年 最初の投稿です*

新年 最初の投稿です。
新しい年、皆さまいかがお過ごしですか。

元日に起きた能登半島地震は
今も安否不明の方が多く
これから長くなる避難生活が
本当に心配です。

私の実家の富山県砺波市でも
ものすごく揺れたものの
幸い大きな被害は無かったようで
ホッとしているところです。

能登には 子どもの頃から
慣れ親しんだ場所もあるので
被害の様子にショックを受けています。

複雑な地形と昔ながらの家屋が
能登の風情の良さなので、
それが救助を困難にしていることは
容易に想像できます。

北陸は これから本格的な雪の季節。
皆さんの無事を祈るばかりです。



ニュースやSNSで流れる映像を見てると
とても辛くなってしまうので、
今は、私の日常を送ろうと
意識しています。



年末からずっと食べたかった
厚焼き玉子サンド。
食パンを焼いて
やっと食べられました。



こちらは 現在 試作中の
プチフランス。
ホームベーカリーで捏ねています。

上手くできなかったので、
とりあえず消費、消費。