JHBSサマーセミナー2015*

28日は JHBSサマーセミナーのため 東京へ行ってきました。



今年は フランスのパティシエ アンジェロ・ミュザ先生による洋菓子講習。

フランスの国家最優秀職人MOFを獲得され 世界各国で活躍されている方です。



5種類のお菓子は どれも日本でもおなじみのものですが
先生の手に掛かると とてもスタイリッシュでオシャレ!

長野に住んでる私としては タルトタタンが印象的でした。
リンゴにジョナゴールドを使ったこととその味は 想像と大きく違うものでした!
先生は 日本製のリンゴの皮剥き機に 喜んでいらっしゃいましたよ。



講習後に行われた 新製品・電気オーブンLO-1の展示会も覗いてみました。
きれいに焼けたフランスパンがズラリ。
実際にクープ入れの体験が出来るということで 次々とパンが焼かれていました。



モニターの応募にも ちょっと心惹かれましたが
どう考えても置き場所がないので 諦めて途中で失礼しました。

フランスパンが 焼きたくなりました!


にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ

にほんブログ村 料理ブログ 自宅パン教室へ

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

ランキングに参加してます
応援お願いします  


ジャムパンと 水ようかん。

今日は ファミリーコース・1 
いちごのジャムパンと 水ようかんでした。



今回は 手捏ねで生地作り。
卵もバターも入るリッチな菓子パン生地は
捏ね始めから力を入れて しっかり捏ねます。

配合の違いによって 捏ね方も変わります。
わずかな力加減で 状態が大きく変わる様子を
実感していただけたかな。



楽しみながら いちごの成型。
「かつらが 見えそう~!」
チョコチップで 顔にしてみましたよ。

さっぱりとした水ようかんも 手軽にできますので
ぜひ 作ってみて下さいね。



どうもありがとうございました。
次回も お待ちしています!  


バターフィセル。

梅雨が明ける前に 植え替えをしたい鉢植えがあるんだけど...
なかなか取り掛かれずにいます。
早くしないと 梅雨が明けてしまいそう!

このところ教室が続いて 忙しくしていました。
その中から 先日の様子をご紹介。

この日は 上級コース最終回 
バターフィセルと ビーネンステッヒ ココナッツミルクゼリーを作りました。





今まで学んだ集大成ともいえる バターフィセル。
シンプルですが ポイントがいっぱい。
実はここから さらに奥深いパン作りの世界が広がっています。

試食用は 電気オーブンで焼きましたよ。
電気でもパリッと香ばしく焼き上がりました!



ここまで続けていたいて 本当にありがとうございました。
バラエティコースで またお待ちしていますね!

  


出張パン教室*

17日 富山から帰省しました。



JAおひろめ隊体験セミナー
15・16日の2日間で 3回の講座を行い
大勢のみなさんと 楽しい時間を過ごしました。

今回は 米粉パンの生地をお一人ずつ手捏ねして
となみ産のたまねぎ入りのハムロールと ごまあんパン
デザートには ココナッツミルクゼリーを作りました。



たくさんの数を焼き上げるのに 時間がかかりましたが
「おいしい~!」の笑顔が見られて よかった!

なんとか3回の講座を終えることができて ホッとしています。
細やかな気配りでサポートして下さったJAの職員の方々 ありがとうございます。



私にとっても すばらしい経験でした。
受講してくださったみなさま 本当にありがとうございました!


  


指差し確認..!




今日は これから実家のある富山へ 出張教室のため帰省します。

4月から準備を進めてきたセミナーも
いよいよ明日・明後日となりました。

忘れ物があっても「ちょっと取りに戻る」という訳にはいきません。
しっかり確認をして...滞りなく進みますように。

どんな出会いがあるのか とても楽しみ!
みなさんに楽しんでいただけるよう がんばります!

では 行ってきます!



にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ

にほんブログ村 料理ブログ 自宅パン教室へ

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

ランキングに参加しています
応援お願いします
  


メロンパンと 宇治ぜんざい。

ちよっとご無沙汰していました。

梅雨に入り お天気も不安定な毎日ですが
いかがお過ごしでしたか。

我が家には 今年もつばめがやって来て 
懸命に巣を作ろうとしています。
でもちょうど玄関先なので なんとか諦めてくれるよう
壁にビニールシートを貼ったりして 阻止しています。

しばらく攻防戦が続きます。
でも翌年 またやって来るんですよね。



昨日は ファミリーコース・1 メロンパンと宇治ぜんざいでした。

みなさん とても楽しみにされていたメロンパン。
クッキー生地は 焼いた時に割れないよう 滑らかに作るのがポイント。
中には レーズンまたはチョコチップを包んで ボリュームもいっぱいです!



夏のデザート 宇治ぜんざいは 抹茶ゼリー・ア・ラ・モード。
小倉あんや白玉で にぎやかに飾りました。



今回も楽しんでいただけて よかったです。
おいしいメロンパン おうちでもたくさん作って下さいね!

どうも ありがとうございました! 

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ

にほんブログ村 料理ブログ 自宅パン教室へ

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

ランキングに参加しています
応援お願いします
  


カイザーゼンメル*

久しぶりのまとまった雨でしたね。
雨上がりに窓を開けると 緑のいい香りが入ってきました。




カイザーゼンメルを 焼きました。

大阪のスクーリングで習ったカイザーゼンメルの
香ばしいおいしさが忘れられなくて 
時々無性に食べたくなります。

クラムの目は細かく歯切れ良く クラストは艶があり 
腰高にならず平らな形で 型押ししたところが裂けないように。

何度焼いても 難しいなァ。



ケシの実をつけないものは スチームのお陰でツヤツヤになります。

目指すは つやぴかカイザーです。


にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ

にほんブログ村 料理ブログ 自宅パン教室へ

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

ラキングに参加しています
応援お願いします