黒糖マーブルブレッド試作中*

黒糖マーブルブレッド 焼きました。
数年前にレッスンしたテキストを見直し中です。




黒糖シートの折り込みパン。
生地にも黒糖が入った甘い生地です。

元のレシピは耐糖性イースト使用でしたが
今回は70%の中種法に変換して作ってみました。


「金サフ」と呼ばれている耐糖性イースト。
一般の方には まだまだ馴染みが少ないと思います。
そして実は私は以前から この耐糖性の香りがどうしても苦手なのです...。





中種法とは...
配合材料の一部から、いつものイーストをちょっと減らして中種を作ります。
これを本ごねに加えると、中種効果で香りがグンとアップ!
パサつかず固くなりにくいので 翌日も美味しく食べられます。



今回は黒糖シートも手作り。
以前ご紹介した、クーベルチョコで作るチョコシートは皆さんにとっても好評でしたが...
チョコの値上がりで 気軽に作れなくなってしまいましたよね。

ならば、黒糖シートはいかがでしょうか?

これなら全てスーパーで手に入る材料ですから、 思いたった時にすぐ作れますよ!


しっとりフワフワいい感じ♪
いくつか もう少し微調整をして 10月のレッスンで作ります☆  


オンライン・カントリーグラハムブレッド

昨日はオンラインレッスンでした。
今月はカントリーグラハムブレッドを作りました。




英語でカントリーブレッドはフランス語のカンパーニュ。
田舎風のパンという意味。
つまり全粒粉のカンパーニュです。



ポーリッシュを使う 微量イーストのカントリーブレッド。
ゆっくり発酵させるので しっとり香りよく焼き上がります。

昨日の方は発酵かごの丸の方をお持ちだったので 成形は丸形で。
プリンと張りのある丸め方や クープが開くオーブンの焼き方などご説明しました。





こちらはお相手の方の焼き上がり。
丸めの形もきれい!
クープもメリッと開いてすばらしい!
発酵かごは持っていたけれど一度も使ったことがなかったそう。
「こんなパンが自分で焼けるなんて 大満足です!」とうれしい感想をいただきました♪





こちらは先週のオンラインのお相手の方の焼き上がり。
楕円形の発酵かごをお持ちだったので 楕円の一本クープで。
こちらもキュッと底が上がってクープが開き カッコイイ焼き上がりです!


毎回 お相手の方がお持ちの道具や お使いのオーブンに合わせて、どうやったら上手に焼けるのか 、あれこれ考えてご提案しています。
きれいに焼けた時は 私も本当にうれしい瞬間です✨



オンラインレッスンは私にとってもたくさんの気付きがあり 貴重な経験となっています。
いつもありがとうございます。

また美味しいパンを焼きましょう。
次回もよろしくお願いします☆
  


コーングリッツブレッドと豆太鼓・上級*

今日は上級レッスンでした。
・コーングリッツブレッド
・豆太鼓
・オランジェババロワーズ




コーングリッツブレッド。

コーングリッツは 乾燥とうもろこしを粗びきにしたもの。
アメリカで古くから食べられている食材で 粒の大きさによって コーンミール・コーンフラワーがあります。

海外ではパンにもよく使われますが、混ぜ込むには ひと手間掛ける必要があります。


今回の成形は 山型食パンを振り返りながら作りました。

生地を丸めたり張らせたりする感覚を、うまく掴むことがコツかなぁと思います。
意識してやってみてくださいね!



毎回 皆さんに大人気の豆太鼓。
イングリッシュマフィン型があれば 作れます。



オランジェババロワーズ
板ゼラチンを使うので、滑らかな食感です。




今回から上級コースへ入られました。
上級も美味しいパンがたくさん登場しますよ!
楽しく作っていきましょう。

暑い中 お越しいただき
ありがとうございました。
猛暑も あともうひと踏ん張り!

次回もお待ちしています☆
  


【ワンディ】手ごねレッスン・ベーグル3種

【ワンディ】手ごねレッスン
・ベーグル3種
・ティラミス風 焼きプリン




土曜は単発の手ごねレッスンでした。

長野市からお越しくださいました。
ありがとうございます。

ベーグルがお好きでよく作っている、
とのこと。



私の説明を熱心に聞いてくださって、
つい 調子に乗ってあれこれと
パンのウンチクを語ってしました。
(いつものことなんですが..)




例えば こんなお話。

何故 温度を計る必要があるの?

温度をコントロールすることで
酵母の発酵をコントロールします。

発酵をコントロールすると
何がコントロールされるの?
それは...??

これが分かると
パン作りはもっと面白くなりますよ!


パン作りはおうちでできる趣味に最適。
そのお手伝いができればうれしいです。
ぜひ作ってみてくださいね。
どうもありがとうございました☆




*10月6日(日)スタートの
初級クラス に残席1名様あります。
初級コースは全6回。
楽しみながら
パン作りの基本を学びませんか。
ご希望の方はお問い合わせください☆