5月最後は バラエティレッスンでした*
今日のレッスン。
・のびーるモッツァレラ
・ヨーグルトブレッド
・フレッシュレモンシフォン
5月最後はバラエティレッスンでした。

のびーるモッツァレラ。
中にはたっぷりのモッツァレラとベーコンを包んでいます。
バジルの香りが食欲をそそります!

ヨーグルトブレッド。
ヨーグルトと牛乳でこねた生地は ふっくらふわふわ。


今回のお菓子は フレッシュレモンの香りが爽やかなカップシフォン。
中にはクリームがたっぷり~♪
今日のお天気にぴったりの組み合わせ。
皆さんにも喜んでいただけました。

お仕事のお話を聞いたり、
ご夫婦仲良しの様子を聞いたり。
うらやましい限りです^^
また聞かせてくださいね。
次回もお待ちしています。
どうもありがとうございました☆
・のびーるモッツァレラ
・ヨーグルトブレッド
・フレッシュレモンシフォン
5月最後はバラエティレッスンでした。

のびーるモッツァレラ。
中にはたっぷりのモッツァレラとベーコンを包んでいます。
バジルの香りが食欲をそそります!

ヨーグルトブレッド。
ヨーグルトと牛乳でこねた生地は ふっくらふわふわ。


今回のお菓子は フレッシュレモンの香りが爽やかなカップシフォン。
中にはクリームがたっぷり~♪
今日のお天気にぴったりの組み合わせ。
皆さんにも喜んでいただけました。

お仕事のお話を聞いたり、
ご夫婦仲良しの様子を聞いたり。
うらやましい限りです^^
また聞かせてくださいね。
次回もお待ちしています。
どうもありがとうございました☆
ローストオニオンブレッド&ソフトフランス・1dayレッスン
昨日は1dayレッスンでした。
・ローストオニオンブレッド
・ソフトフランス
・きな粉のスノーボール



今回も機械ごねで生地を作りました。
ハード系の機械ごねの仕方と
オーブンの使い方を中心にお話しました。
先週に続き、2回目のお越しです。
熱心に質問して下さるので、私も熱が入ってしまって 発酵オーバーしそうでした!

ご相談して 次のメニューも決めました。
次回もご一緒に楽しみましょう。
どうもありがとうございました☆
・ローストオニオンブレッド
・ソフトフランス
・きな粉のスノーボール



今回も機械ごねで生地を作りました。
ハード系の機械ごねの仕方と
オーブンの使い方を中心にお話しました。
先週に続き、2回目のお越しです。
熱心に質問して下さるので、私も熱が入ってしまって 発酵オーバーしそうでした!

ご相談して 次のメニューも決めました。
次回もご一緒に楽しみましょう。
どうもありがとうございました☆
パンチで作る山食パン・オンラインレッスン
他県でJHBSの教室をされている方と、先月から月いちで、オンラインレッスンをさせていただいています。

2回目の今日は、山食パンを ほとんどこねずにパンチを繰り返すだけで作る方法を ご紹介しました。
材料を混ぜた程度の状態から、パンチを繰り返して行くうちに 滑らかでプリプリの状態に変わって行きます。
こねていないのに不思議~!

こうして作ることで
「こね時間」と「発酵時間」の
相関関係が分かります。
いつものレシピも、状況に合わせて発酵時間を調節できるようになりますよ。

パンチで作った食パンは、しっとりみずみずしい焼き上がり。
サンドイッチがおすすめです♪

私の方も学ばせていただいています。
発酵待ち時間も あっという間で楽しい時間でした!
どうもありがとうございました。
来月もよろしくお願いします☆
*オンラインレッスン
ご予約受付中です。
機械ごねでご質問がある方、
上手く使いこなせない方、
ぜひお待ちしています☆

2回目の今日は、山食パンを ほとんどこねずにパンチを繰り返すだけで作る方法を ご紹介しました。
材料を混ぜた程度の状態から、パンチを繰り返して行くうちに 滑らかでプリプリの状態に変わって行きます。
こねていないのに不思議~!

こうして作ることで
「こね時間」と「発酵時間」の
相関関係が分かります。
いつものレシピも、状況に合わせて発酵時間を調節できるようになりますよ。

パンチで作った食パンは、しっとりみずみずしい焼き上がり。
サンドイッチがおすすめです♪

私の方も学ばせていただいています。
発酵待ち時間も あっという間で楽しい時間でした!
どうもありがとうございました。
来月もよろしくお願いします☆
*オンラインレッスン
ご予約受付中です。
機械ごねでご質問がある方、
上手く使いこなせない方、
ぜひお待ちしています☆
マヨネーズパン&あんパン・初級
今日は初級レッスン。
・マヨネーズパン
・あんパン
・フロランタン
初級コースの初回レッスンでした。
マヨネーズパンを手ごねで
あんパンを機械ごねで作りました。

自分の手で 生地が繋がる様子を
実感するため、
先ずは手ごねから始めます。
こね上がりの状態、
分割・丸めの状態、
ベンチタイム終了の状態、
成形の状態、
発酵完了の状態、
焼き上がりの状態。
いくつもの工程ごとに その都度、
ご自分の手で 状態を覚えていただきます。

短時間で焼き上げる 家庭製パンでは
この見極めがとっても重要。
そんなお話をしました。
パン作りって 作れば作るほど
疑問が湧いてくるもの。
なぜかな?
どう違うのかな?
そう気づくことが上達の一歩です!

おうちでいろいろ作っていらっしゃって
ご質問が次々と。
お答えしながら つい脱線して
話が長くなってスミマセン
これから美味しいパンを
たくさん作っていきましょう!
どうもありがとうございました☆
・マヨネーズパン
・あんパン
・フロランタン
初級コースの初回レッスンでした。
マヨネーズパンを手ごねで
あんパンを機械ごねで作りました。

自分の手で 生地が繋がる様子を
実感するため、
先ずは手ごねから始めます。
こね上がりの状態、
分割・丸めの状態、
ベンチタイム終了の状態、
成形の状態、
発酵完了の状態、
焼き上がりの状態。
いくつもの工程ごとに その都度、
ご自分の手で 状態を覚えていただきます。

短時間で焼き上げる 家庭製パンでは
この見極めがとっても重要。
そんなお話をしました。
パン作りって 作れば作るほど
疑問が湧いてくるもの。
なぜかな?
どう違うのかな?
そう気づくことが上達の一歩です!

おうちでいろいろ作っていらっしゃって
ご質問が次々と。
お答えしながら つい脱線して
話が長くなってスミマセン
これから美味しいパンを
たくさん作っていきましょう!
どうもありがとうございました☆
最近気に入っている粉のお話

今回は 最近気に入っている粉のお話。
こちらの、日穀製粉さんの「国内産小麦 おいしい強力粉」が、Aコープファーマーズうえだ で買えるというお話です。
(あくまでも個人的な紹介です)
国産小麦粉で使いやすいものを探していて、昨年、日穀製粉さんの「国内産小麦 おいしい強力粉」を知る機会がありました。
北海道産小麦を主体に いくつかブレンドされているということで、気に入って 使っています。

たんぱく量は 11.8g。
粉の風味が良く 程よい軽さがあって、美味しく使いやすい粉です。
私の教室では、ハード系などのフランスパン用粉(準強力粉)として使いたいなと思いました。
上級コースで作るバターフィセルは、香ばしく軽い焼き上がりで美味しかったし、
食パンも、少し工夫すればしっとり焼くことができました。


近くで売っていたら 私もいつでも買えるし、生徒さんたちにも もっとおすすめできるのに...
意を決して 近所のAコープさんに取り扱いをお願いしてみたところ、「いいですよ~」の快諾のお返事!!
早速 売り場に置いて下さることになりました!

パン用の材料って、使いたい時に近くで買えたら、やっぱり便利。
地元メーカーさんの良い商品なら、それに越したことはないですよね。
これを機に、地元の良い商品をもっと開拓したいと思います。
機械ごねで作るホテルブレッド・1dayレッスン
昨日は1dayレッスン。
機械ごねでホテルブレッドを作りました。

パンこね機を使って、生地のこね方をご説明するレッスンです。
手ごねの場合も機械ごねの場合も 基本は同じなのですが、その方法が少し違います。
機械でこねるメリットは、一年を通して安定してこねられるということ。
(その日によってブレが少ない)
簡単にこね上がりの状態を調節することができるので、より正確なパン作りができるということです。

パン作りには「こね」「発酵」「成形」「焼成」のいくつもの工程があります。
「こね」で良い生地が出来ていなければ、その後の「成形」をいくら丁寧にやっても 完成度は上がりません。
何より一番のメリットは、機械でこねれば楽チンですから自然と作る頻度が増えます。
(これは 私の教室の生徒さんが皆さん口を揃えて言われることです!)
繰り返し繰り返し作ることで自信がつき、直ぐに腕が上がって行くのです!


昨日は お隣の群馬県からお越しくださいました。
昨年ご夫婦で一度お越し下さって、とても気に入っていただけたそう。
「パンを習うならこの教室で」とまたお申し込みくださいました。
ありがとうございます!
そう言っていただけることが、パン教室をやっていて 何より本当にうれしいことです!
定期的に通っていただけることになりました。
「作りたいパンがいろいろあるんです♪」
目を輝かせていらっしゃる様子が印象的でした。

ぜひおうちで作れるようになりましょう。
次回もお待ちしています☆
機械ごねでホテルブレッドを作りました。

パンこね機を使って、生地のこね方をご説明するレッスンです。
手ごねの場合も機械ごねの場合も 基本は同じなのですが、その方法が少し違います。
機械でこねるメリットは、一年を通して安定してこねられるということ。
(その日によってブレが少ない)
簡単にこね上がりの状態を調節することができるので、より正確なパン作りができるということです。

パン作りには「こね」「発酵」「成形」「焼成」のいくつもの工程があります。
「こね」で良い生地が出来ていなければ、その後の「成形」をいくら丁寧にやっても 完成度は上がりません。
何より一番のメリットは、機械でこねれば楽チンですから自然と作る頻度が増えます。
(これは 私の教室の生徒さんが皆さん口を揃えて言われることです!)
繰り返し繰り返し作ることで自信がつき、直ぐに腕が上がって行くのです!


昨日は お隣の群馬県からお越しくださいました。
昨年ご夫婦で一度お越し下さって、とても気に入っていただけたそう。
「パンを習うならこの教室で」とまたお申し込みくださいました。
ありがとうございます!
そう言っていただけることが、パン教室をやっていて 何より本当にうれしいことです!
定期的に通っていただけることになりました。
「作りたいパンがいろいろあるんです♪」
目を輝かせていらっしゃる様子が印象的でした。

ぜひおうちで作れるようになりましょう。
次回もお待ちしています☆
モーレと いちごロール・中級
今日は中級レッスン。
・モーレ
・いちごロール
・ポンデケージョ

モーレはポルトガルの小型パン。
フランスのパンに比べて、ちょっとソフトでマイルドなのが特徴です。
トッピングの有塩バターが、ジュワ~ッと溶けて美味しい!

クランベリー入りのいちごロールと

ブラジル生まれの ポンデケージョも作りました。
もちもちのポンデケージョは 皆さん作りた~い!と好評でした♪

海外の パンの食文化の国々には、私たちの知らないパンが まだまだたくさんあります。
それを学べるのも、パン教室の良さだと思うんですよ。

来月のパンもお楽しみに。
どうもありがとうございました☆
・モーレ
・いちごロール
・ポンデケージョ

モーレはポルトガルの小型パン。
フランスのパンに比べて、ちょっとソフトでマイルドなのが特徴です。
トッピングの有塩バターが、ジュワ~ッと溶けて美味しい!

クランベリー入りのいちごロールと

ブラジル生まれの ポンデケージョも作りました。
もちもちのポンデケージョは 皆さん作りた~い!と好評でした♪

海外の パンの食文化の国々には、私たちの知らないパンが まだまだたくさんあります。
それを学べるのも、パン教室の良さだと思うんですよ。

来月のパンもお楽しみに。
どうもありがとうございました☆
餅つき機で作る山型食パン・個人レッスン

14日はプライベートレッスン。
おうちでは、餅つき機をパンこね機として使っていらっしゃる方です。
自分の機械が上手く使いこなせない..
というご相談をいただき、その機械をお持ちいただいて、一緒に山型食パンを作りました。

パンこね機、餅つき機、ホームベーカリー等の家庭用の機械で 生地のみをこねる場合、
説明書のように使うだけでは、決して良い生地はできません。
材料を入れたら出来上がりまで 機械にまかせきりでは いけないのです。
こね始めから こね上げまで、どのタイミングで何をチェックすればベストにこね上がるのか、お持ちの機械を使ってご説明していきます。


今回は お使いの型もお持ちいただいて、片方ずつ一緒に成形しました。
コースレッスンを終えてからも何年も通って下さっています。
最近になって ますます上手くなりたい意欲が沸いて来たんだそう。
納得の行く食パンが焼けるように、しっかりサポートしますよ!


とてもパワフルな方で、実はお会いするたび 私の方がパワーをもらっています。
来月もまたやりましょう!
どうもありがとうございました☆
「ポリ袋で作る簡単ベーグル講座」
5月13日(土)
東御市生涯学習講座
「ポリ袋で作る簡単ベーグル講座」
・ベーグル3種(プレーン.チーズ.チョコ)
・ミルクと抹茶のゼリー
東御市中央公民館で開催しました。
皆さまのご参加ありがとうございました!
私としては 数年ぶりの外部講座。
とにかく忘れ物をしないようにドキドキでしたが、
始まってみると 皆さんテキパキと進めて下さって、無事にキレイに焼き上がりました!
今回は親子でご参加の方もあって、お子さんたちも一生懸命作ってくれました。


コロナが5類に移行して、今月から講座での飲食がOKになりました。
生涯学習課の担当の方との事前打ち合わせでも「できれば試食を」とのことでしたので、最後に焼きたてのベーグルで、ベーグルサンドを作って試食しました。

「ベーグルってこんなに美味しいんですね!」
「これなら家でも作れそうです!」
皆さんホントに喜んでいただけて、私もホッとひと安心でした!
パン作りって楽しいな、
自分で作って食べるって美味しいな、
そんな風に感じていただけたらうれしいです。
手作りって 毎日の暮らしをほんのちょっと豊かにしてくれますよ♪
東御市生涯学習課の担当の方にも お世話になりました。
ありがとうございました☆


東御市生涯学習講座
「ポリ袋で作る簡単ベーグル講座」
・ベーグル3種(プレーン.チーズ.チョコ)
・ミルクと抹茶のゼリー
東御市中央公民館で開催しました。
皆さまのご参加ありがとうございました!
私としては 数年ぶりの外部講座。
とにかく忘れ物をしないようにドキドキでしたが、
始まってみると 皆さんテキパキと進めて下さって、無事にキレイに焼き上がりました!
今回は親子でご参加の方もあって、お子さんたちも一生懸命作ってくれました。


コロナが5類に移行して、今月から講座での飲食がOKになりました。
生涯学習課の担当の方との事前打ち合わせでも「できれば試食を」とのことでしたので、最後に焼きたてのベーグルで、ベーグルサンドを作って試食しました。

「ベーグルってこんなに美味しいんですね!」
「これなら家でも作れそうです!」
皆さんホントに喜んでいただけて、私もホッとひと安心でした!
パン作りって楽しいな、
自分で作って食べるって美味しいな、
そんな風に感じていただけたらうれしいです。
手作りって 毎日の暮らしをほんのちょっと豊かにしてくれますよ♪
東御市生涯学習課の担当の方にも お世話になりました。
ありがとうございました☆


GW中に焼いたパンいろいろ
皆さま GWはいかがお過ごしでしたか?
私は懐かしい友人に会って たくさんおしゃべりをしました。
ン十年ぶりに会っても 一緒であの頃に戻れる、とっても楽しい時間でしたよ♪
さて、GW中に焼いたパンをご紹介。
こちらは チョコマーブルブレッド。


タルト ブーランジェール グラティネ

自家製酵母のクロワッサン

あいにく夏のような暑さでしたが、どうしてもクロワッサンが焼きたくて。
でもやっぱり パリパリにならなかったなぁ。
クロワッサンにサワー種を加えて一晩寝かせると、甘い香りがグンとアップします。
私のお気に入りの作り方。

カントリーブレッド。

全粒粉入り山型パン。

ベーグルは 講座に備えて練習。

久しぶりに前山寺へ行きました。
ちょうど藤の花がきれいでした。
今日はクールダウンの雨。
ゆっくり休んで 明日からまたがんばりましょ。
私は懐かしい友人に会って たくさんおしゃべりをしました。
ン十年ぶりに会っても 一緒であの頃に戻れる、とっても楽しい時間でしたよ♪
さて、GW中に焼いたパンをご紹介。
こちらは チョコマーブルブレッド。


タルト ブーランジェール グラティネ

自家製酵母のクロワッサン

あいにく夏のような暑さでしたが、どうしてもクロワッサンが焼きたくて。
でもやっぱり パリパリにならなかったなぁ。
クロワッサンにサワー種を加えて一晩寝かせると、甘い香りがグンとアップします。
私のお気に入りの作り方。

カントリーブレッド。

全粒粉入り山型パン。

ベーグルは 講座に備えて練習。

久しぶりに前山寺へ行きました。
ちょうど藤の花がきれいでした。
今日はクールダウンの雨。
ゆっくり休んで 明日からまたがんばりましょ。