この夏 一番楽しみにしていた日*
昨日は この夏一番楽しみにしていた日。
エコール辻東京で行われた 製パン講実習会へ行ってきました。
何年か前に製菓の講習会は行きましたが
製パンはなかなかタイミングが合わず 今年やっと念願がかないました。

この日は 「いろいろな発酵種を使ったハード系のパン」 というテーマで
パン・ブリエ パン・ド・セイグル パン・ド・ロデブ パン・コンプレ の4種類のパンを
実習形式で作りました。


何と言っても プロの先生から直接習えるところが魅力です。
気軽に質問もできるので 疑問だった点も解消できました。
皆さんからたくさん刺激を受けて とても充実した一日でした!
習ったことを教室に生かせるように 私も頑張ろう!!
エコール辻東京で行われた 製パン講実習会へ行ってきました。
何年か前に製菓の講習会は行きましたが
製パンはなかなかタイミングが合わず 今年やっと念願がかないました。

この日は 「いろいろな発酵種を使ったハード系のパン」 というテーマで
パン・ブリエ パン・ド・セイグル パン・ド・ロデブ パン・コンプレ の4種類のパンを
実習形式で作りました。


何と言っても プロの先生から直接習えるところが魅力です。
気軽に質問もできるので 疑問だった点も解消できました。
皆さんからたくさん刺激を受けて とても充実した一日でした!
習ったことを教室に生かせるように 私も頑張ろう!!
自家製発酵種でパン作り。
毎年 夏に桃を送ってくれる友人がいます。
今年も先月中旬に 箱いっぱいの桃が送られてきました。
とっても新鮮だったので 食べるだけではもったいない、と思い
試しに 酵母を起こしてみることにしました。
今までレーズンやリンゴで起こしたことはありますが 桃は初めて。
4~5日でどんどん発砲し あっという間にシュワシュワに!
とても発酵力の強い元種が出来ました。

早速焼いてみた パン・オ・ルヴァン・ナチュレル。
カンパーニュとの違いは カンパーニュは少量のライ麦が入るのに対し
パン・オ・ルヴァンはフランス粉のみで 発酵種を使ったパンを呼びます。


桃から起こした酵母は クセが無くとても柔らかな香り。
レーズンとは全く違って ちょっと意外なくらいでした。
「これ天然酵母なの?全然食べやすいね~!」なんて 家族にも好評♪
実は 一次発酵を冷蔵庫に入れたため 復温に時間が掛かりました。
もう少し窯伸びさせる為には...
いくつか工程を見直して 次は山型食パンに挑戦しました!

使う度に 種の更新作業を繰り返していますが
今のところ パワーは衰えていないようです。
繰り返す度に 香りが深くなっているのがよく分かります。
今回 いろいろやってみて 分かったことが沢山ありました。
点と点だった知識が 一本に繋がっていく感じです。
出来るところまで しばらく種継ぎをしてみようと思います。
また ご報告致します!
JHBSサマーセミナー2018
暑中お見舞い申し上げます。
毎日暑い日が続きますが 皆さまお元気ですか?
私はボーっとしながらも なんとか毎日を過ごしています。
早く涼しくなってほしいですね!
さて先日は 私が所属するジャパンホームベーキングスクールの
サマーセミナーに行ってきました。
世界で活躍されている先生方をお呼びして開かれる このセミナー。
今年の講師は スイスのフランソワ・ウルフィスバーグ先生です。
スイスで伝統的に作られているパンなど 10種類のパンが作られました。


今年のパンはどれも手に入りやすい材料で
すぐに作ってみたいものばかりでしたが
ドライイチジクを使ったパン・オ・フィグ
低温長時間発酵で作るパン・オ・ルヴァン・ナチュレル は
ぜひ作ってみたいなと思いました。
スイスは 周りをドイツ・フランス・イタリアに囲まれ
伝統的なパン作りが盛んな国のようです。
山に囲まれて海がないところなどは 私の住む長野と同じ。
今回の日本の滞在で 「和食の魚料理の美味しさに驚きました。」という言葉に
とても親しみを感じました^^
何と言っても 本場・海外のパン作りに触れられるところが
セミナーの良さですね。
会場に集まる受講者の方々を見て
ああ 全国でこんなに多くの先生が
パン教室を頑張っているんだなぁと思ったり。
今年もたくさんの刺激を受けました。
私もまた これから頑張っていこう と思います!
毎日暑い日が続きますが 皆さまお元気ですか?
私はボーっとしながらも なんとか毎日を過ごしています。
早く涼しくなってほしいですね!
さて先日は 私が所属するジャパンホームベーキングスクールの
サマーセミナーに行ってきました。
世界で活躍されている先生方をお呼びして開かれる このセミナー。
今年の講師は スイスのフランソワ・ウルフィスバーグ先生です。
スイスで伝統的に作られているパンなど 10種類のパンが作られました。


今年のパンはどれも手に入りやすい材料で
すぐに作ってみたいものばかりでしたが
ドライイチジクを使ったパン・オ・フィグ
低温長時間発酵で作るパン・オ・ルヴァン・ナチュレル は
ぜひ作ってみたいなと思いました。
スイスは 周りをドイツ・フランス・イタリアに囲まれ
伝統的なパン作りが盛んな国のようです。
山に囲まれて海がないところなどは 私の住む長野と同じ。
今回の日本の滞在で 「和食の魚料理の美味しさに驚きました。」という言葉に
とても親しみを感じました^^
何と言っても 本場・海外のパン作りに触れられるところが
セミナーの良さですね。
会場に集まる受講者の方々を見て
ああ 全国でこんなに多くの先生が
パン教室を頑張っているんだなぁと思ったり。
今年もたくさんの刺激を受けました。
私もまた これから頑張っていこう と思います!