春休みの自由研究・その2*
昨日は 群馬県館林市にある 日清製粉の製粉ミュージアムへ行ってきました。
館林市は日清製粉創業の地だそうです。

小麦粉がどのようにして作られるのか
粉の品質は何によって決まるのか ぜひ知りたいと思ったのです。
平日なので 他の観覧者はほとんど無く ゆっくり見て廻ることが出来ました。
パノラマシアターでは 最新の製粉技術で小麦粉が作られる様子を体感することが出来ます。
お米を精米するのと違い 小麦を粉にするには高い技術と設備が必要です。
使う目的に合わせて品質を安定させる為 複雑な過程を経て作られるということなど
今まで知らなかったことが たくさん分かりました。
特に驚いたことは
日清製粉では カナダやアメリカなどの現地の生産拠点に
何か所も大規模な工場があるということ。
もうひとつ 国産小麦の都道府県別生産量ベストテン。
1位北海道 2位福岡県 3位佐賀県 4位群馬県 5位愛知県・埼玉県
7位滋賀県 8位三重県 9位茨城県 10位熊本県
(我が長野県は14位 7500t)
これも何となくイメージしていたのと 実際は違っていました。
隣には 明治期に事務所として使われた洋館があり 中を見学出来ます。
手入れの行き届いたきれいなお庭では ちょうど桜が満開でした!
昨日は暑かったので 近くのお店で本場のざるうどんをいただきました。
ツルリと滑らかでコシがあって 美味しかった♪
さてここまで分かったら 次にまた知りたいことが出て来ました。
可能かどうか分かりませんが もし行けたらまた報告しますね。
館林市は日清製粉創業の地だそうです。

小麦粉がどのようにして作られるのか
粉の品質は何によって決まるのか ぜひ知りたいと思ったのです。
平日なので 他の観覧者はほとんど無く ゆっくり見て廻ることが出来ました。
パノラマシアターでは 最新の製粉技術で小麦粉が作られる様子を体感することが出来ます。
お米を精米するのと違い 小麦を粉にするには高い技術と設備が必要です。
使う目的に合わせて品質を安定させる為 複雑な過程を経て作られるということなど
今まで知らなかったことが たくさん分かりました。
特に驚いたことは
日清製粉では カナダやアメリカなどの現地の生産拠点に
何か所も大規模な工場があるということ。
もうひとつ 国産小麦の都道府県別生産量ベストテン。
1位北海道 2位福岡県 3位佐賀県 4位群馬県 5位愛知県・埼玉県
7位滋賀県 8位三重県 9位茨城県 10位熊本県
(我が長野県は14位 7500t)
これも何となくイメージしていたのと 実際は違っていました。
隣には 明治期に事務所として使われた洋館があり 中を見学出来ます。
手入れの行き届いたきれいなお庭では ちょうど桜が満開でした!
昨日は暑かったので 近くのお店で本場のざるうどんをいただきました。
ツルリと滑らかでコシがあって 美味しかった♪
さてここまで分かったら 次にまた知りたいことが出て来ました。
可能かどうか分かりませんが もし行けたらまた報告しますね。
春休みの自由研究*
春休みになり 時間に余裕があるので いろいろ実験しています。
サフ・ルヴァンを使って パン・ド・ミを焼きました。

50%の中種にして サフ・ルヴァンだけで発酵させています。
中種の仕込みで丸一日。本捏ねから4時間。
トータル24時間で焼き上がりました。
ずーっとクンクンしていたくなるような 甘く香ばしい香りがたまりません!
型は 懐かしの1・5斤型。
今のテキストでは使わなくなりましたが この絶妙な大きさ加減が好き。
我が家では まだまだ現役です!


中種法にすると その都度 種は使い切りなので 私には便利。
中種法は食パンに向く、とあるとおり しっとり柔らかな口溶けの良さで
トーストせずにそのまま食べたい美味しさでした!
サフ・ルヴァンのみでの発酵力を確認することが出来ました。
自由研究は更に続きます^^。
サフ・ルヴァンを使って パン・ド・ミを焼きました。

50%の中種にして サフ・ルヴァンだけで発酵させています。
中種の仕込みで丸一日。本捏ねから4時間。
トータル24時間で焼き上がりました。
ずーっとクンクンしていたくなるような 甘く香ばしい香りがたまりません!
型は 懐かしの1・5斤型。
今のテキストでは使わなくなりましたが この絶妙な大きさ加減が好き。
我が家では まだまだ現役です!


中種法にすると その都度 種は使い切りなので 私には便利。
中種法は食パンに向く、とあるとおり しっとり柔らかな口溶けの良さで
トーストせずにそのまま食べたい美味しさでした!
サフ・ルヴァンのみでの発酵力を確認することが出来ました。
自由研究は更に続きます^^。
クリームチーズクロスバンズと抹茶のフィナンシェ。
今日は バラエティコース・今月最終日。
チアーズ クリームチーズクロスバンズ 抹茶のフィナンシェ でした。

こちらは クリームチーズクロスバンズ。
コーヒー味のパンを、というリクエストをいただいて 今月のメニューに入れました。
白生地とコーヒー生地の2色で クリームチーズを包みます。
クロスにカットしたところから 中のチーズが覗いています。
それぞれ表情は違うけど どれも可愛い焼き上がり♡

抹茶のフィナンシェは
今回 発色の良い抹茶パウダーを使い 一段と色鮮やかに。
仕上げは ホワイトチョコで模様を描きました。
和風の模様を描くのですが これが最後までムズカシかった~!
でも楽しかったですね!!
今日は 都合で試食なしでお持ち帰りでした。
皆さま どうもありがとうございました♪
☆体験レッスン日程変更になりました。
4月5日(木)13時30分~ 体験レッスンを行います。
・チーズロール ソフトメロンパン グレープフルーツゼリー の3品。
2500円(税込)です。
パン生地の分割・丸めの仕方 めん棒の当て方 クープの入れ方など
パン作りに欠かせないテクニックが学べます。
興味のある方 ぜひお待ちしています♪
詳しくは ホームページをご覧下さい。
チアーズ クリームチーズクロスバンズ 抹茶のフィナンシェ でした。

こちらは クリームチーズクロスバンズ。
コーヒー味のパンを、というリクエストをいただいて 今月のメニューに入れました。
白生地とコーヒー生地の2色で クリームチーズを包みます。
クロスにカットしたところから 中のチーズが覗いています。
それぞれ表情は違うけど どれも可愛い焼き上がり♡

抹茶のフィナンシェは
今回 発色の良い抹茶パウダーを使い 一段と色鮮やかに。
仕上げは ホワイトチョコで模様を描きました。
和風の模様を描くのですが これが最後までムズカシかった~!
でも楽しかったですね!!
今日は 都合で試食なしでお持ち帰りでした。
皆さま どうもありがとうございました♪
☆体験レッスン日程変更になりました。
4月5日(木)13時30分~ 体験レッスンを行います。
・チーズロール ソフトメロンパン グレープフルーツゼリー の3品。
2500円(税込)です。
パン生地の分割・丸めの仕方 めん棒の当て方 クープの入れ方など
パン作りに欠かせないテクニックが学べます。
興味のある方 ぜひお待ちしています♪
詳しくは ホームページをご覧下さい。
体験レッスン・急募です!
☆お知らせです。
体験レッスンのお申し込みをいただきました。
まだお席に余裕がございます。
興味のある方 この機会にご一緒にいかがでしょうか。
・3月24日(土)13時30分~4時
詳しい内容は ホームページ・体験レッスンをご覧下さい。
お申し込み お待ちしております。

こちらは 朝食に焼いたワッフル。
2016サマーセミナー、 ベルギーのベニー・スイネン先生のレシピで焼いてみました。
柔らかいブリュッセルタイプ。
イーストで発酵させていますが 遅く起きた朝でも間に合う簡単レシピです。
生地には砂糖を使わないので 意外にあっさり。
ふわふわ軽くて 美味しかった~♪
体験レッスンのお申し込みをいただきました。
まだお席に余裕がございます。
興味のある方 この機会にご一緒にいかがでしょうか。
・3月24日(土)13時30分~4時
詳しい内容は ホームページ・体験レッスンをご覧下さい。
お申し込み お待ちしております。

こちらは 朝食に焼いたワッフル。
2016サマーセミナー、 ベルギーのベニー・スイネン先生のレシピで焼いてみました。
柔らかいブリュッセルタイプ。
イーストで発酵させていますが 遅く起きた朝でも間に合う簡単レシピです。
生地には砂糖を使わないので 意外にあっさり。
ふわふわ軽くて 美味しかった~♪
チアーズと抹茶のフィナンシェ。
今日は バラエティコース・レッスンでした。
チアーズ クリームチーズクロスバンズ 抹茶のフィナンシェ を作りました。

チアシードのプチプチともっちり感に グリエルチーズをたっぷり加えた チアーズ。
複雑な成型に 皆さんビックリ!!
「赤ずきんちゃんのオオカミのお腹みたい!」 なるほど~。
パカっと大きく開きました~♪


グリーンが鮮やかな抹茶のフィナンシェ。
ホワイトチョコで和風の模様を描いて仕上げます。
これが毎回 なかなか苦戦中
今日も楽しい時間でした。
どうもありがとうございました♪
☆お知らせです*
この春スタートされる新規メンバーさんを募集しています。
現在 平日希望の方・土日希望の方が それぞれお相手を探しています。
2~3名のグループが決まれば コースレッスン・スタートとなります。
興味のある方 ぜひお問い合わせください。
お待ちしています!
チアーズ クリームチーズクロスバンズ 抹茶のフィナンシェ を作りました。

チアシードのプチプチともっちり感に グリエルチーズをたっぷり加えた チアーズ。
複雑な成型に 皆さんビックリ!!
「赤ずきんちゃんのオオカミのお腹みたい!」 なるほど~。
パカっと大きく開きました~♪


グリーンが鮮やかな抹茶のフィナンシェ。
ホワイトチョコで和風の模様を描いて仕上げます。
これが毎回 なかなか苦戦中
今日も楽しい時間でした。
どうもありがとうございました♪
☆お知らせです*
この春スタートされる新規メンバーさんを募集しています。
現在 平日希望の方・土日希望の方が それぞれお相手を探しています。
2~3名のグループが決まれば コースレッスン・スタートとなります。
興味のある方 ぜひお問い合わせください。
お待ちしています!
ブラウンブレッドと オランジェババロワーズ。
今日は パート3・レッスン。
ブラウンブレッド ゴマのフランスあんパン オランジェババロワーズ でした。

ブラウンブレッドは シンペル型(発酵かご)で作る黒糖パン。
ハードそうに見えて ふわふわソフト系。
クルミがアクセントの人気のパンです。
メリメリッと膨らむと 大成功! うれしくなりますね!

あっさりシンプル生地のゴマあんパンに
春らしいオレンジのババロワも作りました。
どうもありがとうございました♪
ブラウンブレッド ゴマのフランスあんパン オランジェババロワーズ でした。

ブラウンブレッドは シンペル型(発酵かご)で作る黒糖パン。
ハードそうに見えて ふわふわソフト系。
クルミがアクセントの人気のパンです。
メリメリッと膨らむと 大成功! うれしくなりますね!

あっさりシンプル生地のゴマあんパンに
春らしいオレンジのババロワも作りました。
どうもありがとうございました♪
バターロールとヌス・ボイゲル。
昨日は 講師さんのレッスンでした。
講師研究科レッスンは JHBSの講師になられた方が
さらに深くパン作りを学ぶコース。
バターロール ヌス・ボイゲル プルーンケーキを作りました。

1本編みのバターロールは いろいろな形を10種類。
複雑に編むことで 歯触りや食感がアップしています。
卵とバターの風味が美味しいんですよ。
さすがは 講師さん^^
皆さん呑み込みが早くて 伸ばしもスムーズでした!

ヌス・ボイゲルは オーストリアやドイツに古くから伝わる発酵菓子。
今風に言えば ”酵母スイーツ”
イーストで発酵させて作るサクサク生地の中には
ナッツたっぷりのフィリングを包みます。
とっても手間が掛かっていて リッチな美味しさです♪
クグロフ型で作るプルーンケーキは ラム酒が効いた大人のケーキ。
シロップをたっぷり打って しっとり仕上がりました。

作業が多くて大変でしたね。
長時間 お疲れ様でした!
どうもありがとうございました♪
講師研究科レッスンは JHBSの講師になられた方が
さらに深くパン作りを学ぶコース。
バターロール ヌス・ボイゲル プルーンケーキを作りました。

1本編みのバターロールは いろいろな形を10種類。
複雑に編むことで 歯触りや食感がアップしています。
卵とバターの風味が美味しいんですよ。
さすがは 講師さん^^
皆さん呑み込みが早くて 伸ばしもスムーズでした!

ヌス・ボイゲルは オーストリアやドイツに古くから伝わる発酵菓子。
今風に言えば ”酵母スイーツ”
イーストで発酵させて作るサクサク生地の中には
ナッツたっぷりのフィリングを包みます。
とっても手間が掛かっていて リッチな美味しさです♪
クグロフ型で作るプルーンケーキは ラム酒が効いた大人のケーキ。
シロップをたっぷり打って しっとり仕上がりました。

作業が多くて大変でしたね。
長時間 お疲れ様でした!
どうもありがとうございました♪
キューブビットと クロワッサン。
今日のレッスンは クロワッサン クリームチーズクロスバンズ キューブビット でした。

お菓子メニューのキューブビット。
ジェノワーズさえ焼いておけば 簡単にオシャレなデザートが作れます。
今日の方々は皆さんJHBSの捏ね機をお持ちなので 捏ね機を使う作り方で。
(JHBSのパン捏ね機は ケーキ生地も作れるんです!)
春らしく華やかに仕上がりました!

リクエストで クロワッサンの復習をしました。
レッスンで焼いたクロワッサンが とても美味しかったそう。
おうちでも作ってみられたそうです。
かっこよく焼くためのコツを 細かくお話ししましたよ。
ぜひリベンジして下さいね!

今日も楽しい時間でした。
どうもありがとうございました♪

お菓子メニューのキューブビット。
ジェノワーズさえ焼いておけば 簡単にオシャレなデザートが作れます。
今日の方々は皆さんJHBSの捏ね機をお持ちなので 捏ね機を使う作り方で。
(JHBSのパン捏ね機は ケーキ生地も作れるんです!)
春らしく華やかに仕上がりました!

リクエストで クロワッサンの復習をしました。
レッスンで焼いたクロワッサンが とても美味しかったそう。
おうちでも作ってみられたそうです。
かっこよく焼くためのコツを 細かくお話ししましたよ。
ぜひリベンジして下さいね!

今日も楽しい時間でした。
どうもありがとうございました♪
1本編みのバターロールいろいろ。
次のレッスンの予習をしました。
1本編みで作るバターロール いろいろ。

10種類の形があり それぞれ名前がついています。
個人的に気に入っているのは ハサミの形(^-^)v
ホラ これってピースサインに見えません?
ちょっと指が短いピースだったな~。

頭がこんがらがりそうだけど..
ゆっくりやっていると どんどん発酵してしまうので
スピーディーさが必要なようです。
「水引細工みたい」 見ていた家族が言いました。
何故 わざわざこんな複雑な形にするのでしょうか?
それは 食べてみれば納得。
編みパンを考えた人ってすごいなぁと思います。
1本編みで作るバターロール いろいろ。

10種類の形があり それぞれ名前がついています。
個人的に気に入っているのは ハサミの形(^-^)v
ホラ これってピースサインに見えません?
ちょっと指が短いピースだったな~。

頭がこんがらがりそうだけど..
ゆっくりやっていると どんどん発酵してしまうので
スピーディーさが必要なようです。
「水引細工みたい」 見ていた家族が言いました。
何故 わざわざこんな複雑な形にするのでしょうか?
それは 食べてみれば納得。
編みパンを考えた人ってすごいなぁと思います。