バターミルクブレッドで パンペルデュ*

今日のレッスンは バラエティコース。

バターミルクブレッド ドライトマトとチェダーチーズのパン
ブルーベリーマフィンでした。


P6275975.jpg


パンペルデュは フレンチトーストのこと。
バターミルクブレッドで作るフレンチトーストは
卵液があっという間に染みて ふんわり焼き上がります。
今日も 「美味しい~♪」 と喜んでいただきましたよ(*^_^*)

ブルーベリーマフィンは アメリカンタイプのマフィン。
コーンフラワーとバターミルクで もっちりホロリな食感です!
こちらも 美味しくできました♡


P6275973.jpg



どうもありがとうございました。
次回もお待ちしています♪  


バターミルクブレッド*

バターミルクブレッドを焼きました。

P6265955.jpg


こちらは 明日のレッスンの試食用。

しっとりフワフワ! ミミまで柔らか~!
そのままでも 軽くトーストしても
ほんとに美味しい食パンです!
今月のバラエティコースでは 毎回大好評♪

特製のアパレイユで フレンチトーストにして
お召し上がりいただいてますよ。
明日の皆さんもお楽しみに(^^♪  


クランツと チェダーチーズのパウンドケーキ*

昨日のレッスンは パート3の皆さんでした。

クランツ 小麦胚芽のゴマロール
チェダーチーズと黒こしょうのパウンドケーキ を作りました。

P6235932.jpg


こちらは クランツ。
バラの花の王冠の形なのだそう。
オレンジの風味がさわやかな ティータイムにぴったりのパンです。


パート3になると 大型のパンがいろいろ出て来ます。

一般的に パンは大きく焼いた方が美味しい と言われます。

大きく焼いて 家族みんなで切り分けて食べる、
これもまた 手作りパンの良さだと思いますface01


P6235934.jpg


ご家族皆さんで お召し上がり下さいね。
どうもありがとうございました♪






  


バラエティコース・レッスン続いています*

すっかり日が長くなったと思ったら
今日は夏至なんですね。
過ごしやすい季節は本当にうれしい!
でも.. 明日からはまた日が短くなっていくんです。
そう思うと 悲しい日でもあるんだなぁ。

さて 今週前半は バラエティコース・レッスンが続いていました。
今月は ドライトマトとチェダーチーズのパン バターミルクブレッド
ブルーベリーマフィンを作っています。

P6205905.jpg


こちらは ドライトマトとチェダーチーズをトッピングしたハードロール。
少量のグラハム粉を混ぜた シンプルなハード生地ですが
ポーリッシュの発酵種を使うことで さらに香りよく焼き上げます。

”発酵種”とひと口に言っても 様々な製法があり
それぞれ特長が違います。
パンに合わせて使い分けが出来れば 
パン作りの世界は もっと広がりますよ!


P6195899.jpg

皆さんにとっても好評です!
ついワインが欲しくなりますね(^^♪

バターミルクブレッドで作る フレンチトーストも
ぜひお試し下さいね。

どうもありがとうございました。
来月もお待ちしています☆



  


パン・ガレット*

パン・ガレットを焼きました。

P6185885.jpg

”ガレット”は 円形の意味。
粉末状のサワー種トスカを使い ポーリッシュ法で作ります。
昨年のJHBSサマーセミナーで
ベルギーのベニー・スウィネン先生が紹介されたもの。
セミナー以来気に入って 何度も焼いています。

トスカとポーリッシュを併用することで
香りの良い天然酵母パンを 安全で手軽に作ることができます。
世界はここまで進んでいるんだなぁ.。
昨年のセミナーで聞いて 衝撃を受けました。

日本では なかなか広まらないかもしれないけれど。


今日は 表面に粉を振って
クープが引き立つようにしましたよ。
しっかり焼き込んでいるのに クラムはしっとり柔らか~。

甘く香ばしい香りが広がります♪








  


あんパンと チョコチップクッキー*

今日のレッスンは パート1の皆さん。
あんパンとチョコチップクッキーでした。

P6155865.jpg

スタートから3回目のレッスン。
あんパンの生地を おひとりずつ手捏ねで作りました。

パン生地の配合に合わせて 捏ね方も変えていきます。
前回よりもソフトな生地。
捏ね方も少しずつ 難しくなっていますね。
しっかり捏ねて フワフワあんパンになりました!


P6155863.jpg

小さなお子さんもご一緒だったので
”アンパンマン”に大喜びでしたよ!

どうもありがとうございました。
次回も お待ちしています♪


  


カイザーゼンメルと オニオンベーコン*

今日のレッスンは
カイザーゼンメル オニオンベーコン
シュー・ア・ラ・クレーム・パリジェンヌ を作りました。

P6145858.jpg

ドイツの食事用のハードロール、カイザーゼンメル。
皇帝を意味する 星形の模様が特徴です。
お店では あまり見かけないかもしれません。

ボリュームを抑えて 腰高にならず
平らな形に焼き上がれば OK!
試食では 野菜モリモリサンドにしていただきました♪

P6145846.jpg


お菓子メニューは シュークリームをご紹介。
かわいいシューがたくさん出来ましたよ。


4名様で 賑やかにレッスン。
いつも一緒の小さなМちゃんの笑顔に
今日も楽しい時間でした!

どうもありがとうございました☆   


チキングラタンパンと かりんとう*

昨日は 午後からレッスンでした。

チキングラタン ウィーン風ブリオッシュ かりんとうを 作りました。


P6105800.jpg

アツアツが美味しい チキングラタン。
ホワイトソースから作るクリームチキンを
たっぷり詰めて焼きました。

失敗なくできるホワイトソースも ご紹介。
シチューやグラタンも簡単ですから
ぜひやってみて下さいね!

リング型で大きく焼いたブリオッシュは
卵とバターのコクがいっぱいの リッチなパン。
パンは大きく焼いた方が美味しい と言われるように
型で焼くことで フワフワ感が楽しめます。


P6105803.jpg

お菓子メニューは かりんとう。
かりんとうが手作り出来ることに 皆さん驚きの様子でした。
カリポリ...つい止まりませんね!

どうもありがとうございました♪
来月もお待ちしています!  


マヨネーズパンと 桜餅*

今日は パート1の振り替えレッスンでした。

P6095792.jpg


マヨネーズパンを おひとりずつ手捏ねで作ります。
しっかり捏ねた生地は フワフワ!
ついもうひとつ食べたくなる美味しさです!!

P6095789.jpg


おうちでも 繰り返し練習して
薄く滑らかな膜が出来る感覚を掴んで下さいね。


道明寺の桜餅も 作ってみれば意外と簡単。
来年の春は ぜひ手作りで楽しんでください*


どうもありがとうございました♪
次回もお待ちしています!  


ブルーベリーマフィン*


P6015741.jpg


今月のメニューのひとつ ブルーベリーマフィン。

バターミルクのコクと
コーンフラワーの”ホロッと感”が美味しい
アメリカンタイプのマフィンです♪



昨夜の雨が上がって 今朝は青空が覗いています☀
梅雨入りの知らせは 少し憂鬱だけど
過ごしやすい気温に ホッとしますね。


今日は 懐かしい友人が遊びに来てくれます。
さて 何を焼いてお迎えしようかな。