ピロシキ・ブリオッシュと ロールパン・ナッツチョコ



昨日は 午前午後とレッスンでした。

午前は中級コース。
ピロシキとブリオッシュ・ア・テート 寿はじめを作りました。

ロシアの揚げパン ピロシキ。
フィリングをたっぷり包むのは大変でしたが 
揚げたてはサクッとして最高のおいしさ!



バターや卵がたっぷりのブリオッシュ。
コロンとした形がかわいいですね。
「ア・テート」は頭。
僧侶の姿を現しているんだそうですよ。

寿はじめも きれいに出来ました。

午後はファミリーコース。
ロールパンと ナッツチョコでした。



昨日の日中は 暖かかったので
生地作りは 手捏ねでがんばりました。
やはり捏ね上げは 少し低くなってしまいましたが
しっとりときめ細かく出来ました。

みなさん成型はお上手で きれいな3回巻きになりましたよ。

もう一品は ナッツチョコ。
クーベルチュールを溶かして固めます。
なんと言っても チョコのおいしさが決め手!
ゆっくり味わってくださいね。

今日も みなさんに「おいし~い!」と
喜んでいただけて よかった!

ありがとうございました。
来月も お待ちしています!  


寿はじめ



今日は 暖かで気持ちのいいお天気でしたね!

いつも行く直売センターで クレソンを買いました。
帰って取り出してみると みずみずしくて とっても新鮮!

食べてしまうのがもったいなくて
いっしょに買ったお花と 花瓶に挿して飾りました。

さて今月 中級・上級コースのスイーツメニューは
寿(こと)はじめを作っています。

こしあんの生地を セイロで蒸した和菓子。
初春のお茶席に出されます。

Coupeでは 甘さ控えめのこしあんを使い
上品なお味に仕上げていますよ。
楽しみにしていて下さいね。

そうそう お花の売り場には
梅やネコヤナギもありましたよ。

春が待ち遠しいですね。



  


抹茶クリームのロールケーキ





昨日は 主人の誕生日だったので ロールケーキを作りました。

日中バタバタしていて なかなか取りかかれず
夕食の支度をしながら 慌てて準備!

生地は マリオパンを使って焼いてみました。



去年のサマーセミナーで カナダのマリオ先生が紹介された型で
ホットドックギディーのパンに使います。

セミナーで注文を出してきた時から
ぜったいロールケーキに使いたい!と思っていました。

コンベックの天板と同じサイズで
このままオーブンにセットして焼くことができます。
天板に比べて生地に厚みが出て きれいに焼けました。

中には 抹茶クリームと ミックスの甘納豆を散らして。

早く食べたくって なんか暗い写真になっちゃった!
ロールケーキ やっぱりおいしいなぁ..!
また 作ろっと!  


チーズクッペ 焼き比べ



中級コースの中の チーズクッペを焼きました。

フランスパン用粉を使い 蒸気をかけて焼くハード系ですが
生地には 全卵や牛乳・バターが入るソフトなタイプ。
成型でプロセスチーズを入れていきます。

せっかくなので
ガスと電気で焼き比べてみました。

向かって左の二つはコンベック 右は東芝の510。
蒸気は あえてどちらもスプレーで霧吹きしました。

電気は少し色むらがついちゃったけど
それ以外は ほとんど差がない焼きあがり。

パンが上手に焼きあがると それだけで一日いい気分。


  


スピンスターと うじゃじゃうま




毎日寒いですね。

スーパーに出かけたら もう菜の花がありました。
春が待ち遠しい大寒です。

さて 土曜日はCoupeお楽しみコースでした。

今回は スピンスター うじゃじゃうま 寿(こと)はじめの3品。

こちらのみなさんは 12月はお休みだったので
先月のメニューの中のスピンスターを作りました。
ほうれん草にハムとチェダーチーズを包み  マヨネーズをトッピング。
成型方法は 驚きでしたね!



新年恒例の干支シリーズ。 午年に因んで馬パンですよ。
えっ馬に見えない?
なんと黒馬とサラブレッド(!)の2種類。
みなさんに楽しんでいただきました!

黒馬のほうは ココアにチーズの隠し味。
食べてもおいしい馬パンです。



もう一品は こしあんを蒸して固めた寿はじめ。
ぜひ 渋い日本茶といただきたい 上品な和菓子に仕上がりました。

御家族の反応は いかがだったでしょうか!?
どうもありがとうございました。
次回もお待ちしています!  


ジャムパンと ナッツチョコ



昨日は ファミリーコースパート1のレッスンでした。
ジャムパンとナッツチョコを作りました。

寒いので 生地作りは機械を使って。
この時期は 生地温度を下げないことが とにかく大切。
専用の捏ね機を使って 温度を調節しながら 捏ねていきます。



まずは いちごの形がかわいい いちごジャムパン。
中にたっぷりジャムを包む作業は ちょっと大変でしたね。



もう一品は ナッツチョコ。
来月のバレンタインに向けて 一足早く作りました。
専用のボックスに入れて このままプレゼントできますよ。



寒い中 遠くから起こし下さって ありがとうございます。
おうちでも ぜひ作ってみて下さいね。
来月も お待ちしています!

  


ブラウンナッツ



今日は 地区のどんど焼きでした。
お天気が良くて何よりでした。

私は参加しませんでしたが(ズクなし!)
遠くから流れてくる煙のにおいに
今年の無病息災をお祈りしました。

ブラウンナッツを焼きました。
ある方にお礼に差し上げたくて。

グラハム粉にクルミが入ったハードロール。
じつは 卵がたっぷりのソフト生地に
蒸気を掛けて焼いています。



何を差し上げようか 迷いましたが
私が好きなパンを焼くことにしました。
これは 講師研究科コースで出てくるパンです。

サクサクした食感が すごくおいしい!

食べるときは アルミホイルで包んで
中心までしっかり温めてから カットして下さい。
焼きたてのおいしさが 簡単に楽しめますよ。


  


イングリッシュマフィンで 朝食。



気が付いたら 今日は日曜日でした。

三が日から 家族それぞれ忙しく 慌ただしく過ぎました。
今日も いつもどうりに起きてお弁当作り。

さて このお正月中は
イングリッシュマフィンに凝って 何度も作っています。

あり合わせの具を挟んで サンドイッチにしてもおいしいし
そのままトーストで食べても おいしいんですよ。

イングリッシュマフィンは
食べるときにトーストすることを考えて
焼成は あまり色を付けないように焼きます。



食べるときにもう一度焼くことで より香ばしさが引き立ちますよ。


軽く焼いてから 半分にカットして 具を挟んで下さいね。


  


初春を迎えて



新年 明けましておめでとうございます。

例年に比べて暖かい 穏やかな元日です。
いかがお過ごしですか。

我が家のすぐそばにある 氏神様 白山神社にお参りして来ました。
山口地区の高台にあり 鳥居をくぐると長い石段が続いています。
何度も休みながらようやく登り 日ごろの運動不足を痛感!

静かな境内で ゆっくりお参りしたあと
眼下に広がる上田の町並みを眺めると
とても爽やかな気持ちになりました。

昨年はおかげさまで 大勢の方々にお越しいただき
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました!

パン作りを通して たくさんのご家庭に
笑顔の輪を広げることが 私の願い。

家族で囲む食卓に笑顔があれば みんながんばれる
少しでも そのお手伝いが出来ればと思います。

今年も おいしいメニューを用意して 皆さまをお待ちしています。
どうぞ よろしくお願いします!