今日から レッスン再開です*
長いと思っていたお休みも 夏バテしているうちにもう終わり!
今日は 久しぶりのレッスンでした。
サバラン フォカッチャ ベイクドチーズケーキ を作りました。

サバランは 発酵菓子。
たっぷりシロップを含ませ クリームとフルーツを
飾れば お店のケーキのようですね!
ササッと捏ねて 焼きたてを楽しむフォカッチャは
家でこそ焼きたい おススメのおうちパン。
冷やしたワインが合いますよ~!
チーズケーキは マドレーヌ型で小さく作ります。
今回 土台にはチョコビスケットを使っているんですよ。

皆さんの手早い作業で
3品無事に出来上がりました。
ありがとうございました。
パート3もお楽しみに(^^♪
今日は 久しぶりのレッスンでした。
サバラン フォカッチャ ベイクドチーズケーキ を作りました。
サバランは 発酵菓子。
たっぷりシロップを含ませ クリームとフルーツを
飾れば お店のケーキのようですね!
ササッと捏ねて 焼きたてを楽しむフォカッチャは
家でこそ焼きたい おススメのおうちパン。
冷やしたワインが合いますよ~!
チーズケーキは マドレーヌ型で小さく作ります。
今回 土台にはチョコビスケットを使っているんですよ。
皆さんの手早い作業で
3品無事に出来上がりました。
ありがとうございました。
パート3もお楽しみに(^^♪
ひさびさの ロールパン。
お盆休みも終わって
家族は通常モードの毎日ですが
私はのんびり過ごしています。

久しぶりに ロールパンを焼きました。
パート1で作る基本の配合より
少しリッチにするのが好きです。
私が JHBSの講師試験を受けた頃は
ロールパン あんパン 山型パンの3種類が課題でした。
必死に練習していた頃を思い出します。
何個も焼いても 納得いく形はほんの数個なんですよね。
コロンとしたひし形に焼けると 可愛い♪
今日は 朝から雨が降ったり止んだり。
何だかやる気が出ない一日だったなぁ。
明日は 晴れるかな。
家族は通常モードの毎日ですが
私はのんびり過ごしています。
久しぶりに ロールパンを焼きました。
パート1で作る基本の配合より
少しリッチにするのが好きです。
私が JHBSの講師試験を受けた頃は
ロールパン あんパン 山型パンの3種類が課題でした。
必死に練習していた頃を思い出します。
何個も焼いても 納得いく形はほんの数個なんですよね。
コロンとしたひし形に焼けると 可愛い♪
今日は 朝から雨が降ったり止んだり。
何だかやる気が出ない一日だったなぁ。
明日は 晴れるかな。
フロマージュと 琥珀。
夏休みですが 今日はレッスン。
コースレッスン・パート3
フロマージュ 琥珀
プラスメニューで フルーツカスタードを作りました。

3種類のチーズを使うフロマージュ。
隠し味の黒コショウが効いています。
ワインにも合いそうな 大人のチーズパンです。
琥珀は 京都の祇園祭の時期に食べられるお菓子。
見た目にもとっても涼しげですね!
フルーツカスタードは
簡単にレンジでカスタード作り。
お好みのフルーツを飾って仕上げました。

夏休み中お越しいただき ありがとうございました。
これから暫くの間 Coupeも夏休みとなります。
皆さま 楽しい夏をお過ごしくださいね!
でもパンは焼きますよ~(^_-)-☆
コースレッスン・パート3
フロマージュ 琥珀
プラスメニューで フルーツカスタードを作りました。
3種類のチーズを使うフロマージュ。
隠し味の黒コショウが効いています。
ワインにも合いそうな 大人のチーズパンです。
琥珀は 京都の祇園祭の時期に食べられるお菓子。
見た目にもとっても涼しげですね!
フルーツカスタードは
簡単にレンジでカスタード作り。
お好みのフルーツを飾って仕上げました。
夏休み中お越しいただき ありがとうございました。
これから暫くの間 Coupeも夏休みとなります。
皆さま 楽しい夏をお過ごしくださいね!
でもパンは焼きますよ~(^_-)-☆
セミナーのパンを焼いてみました。
先日のサマーセミナーで紹介されていた
パン・ガレット。
とっても気に入ったので
忘れないうちに焼いてみました。

ポーリッシュ法で生地作り。
前日に前種を作っておきます。
本捏ねにはバターミルクで捏ねます。
本当はトスカという非活性天然酵母を使うのですが
残念ながら今回はナシで。
これが入ればもっと香りがよくなるんだろうなぁ
今回紹介された非活性天然酵母のパン作り。
天然酵母の概念がだんだん変わっているのを感じます。
し好の幅が広がり パンの製法も多様化しているんだなぁ。
結局は自分は何を選ぶのか? 試されている気がします。
セミナーでは 窯のびさせないように
形良く焼くのが難しいとおっしゃっていました。
う~む ブール成型は難しい..
焼き温度も次回はもっと高くしなくちゃいけないな。
スクールでトスカが発売されたら また焼いてみよう!
パン・ガレット。
とっても気に入ったので
忘れないうちに焼いてみました。
ポーリッシュ法で生地作り。
前日に前種を作っておきます。
本捏ねにはバターミルクで捏ねます。
本当はトスカという非活性天然酵母を使うのですが
残念ながら今回はナシで。
これが入ればもっと香りがよくなるんだろうなぁ
今回紹介された非活性天然酵母のパン作り。
天然酵母の概念がだんだん変わっているのを感じます。
し好の幅が広がり パンの製法も多様化しているんだなぁ。
結局は自分は何を選ぶのか? 試されている気がします。
セミナーでは 窯のびさせないように
形良く焼くのが難しいとおっしゃっていました。
う~む ブール成型は難しい..
焼き温度も次回はもっと高くしなくちゃいけないな。
スクールでトスカが発売されたら また焼いてみよう!
パート1振り替えレッスン。
土曜日は パート1の振り替えレッスンでした。
メロンパンとロールケーキ
バタートップとジョリ・マダム・プリン。
お二人分を一緒に作りました。

気温が高い上に 細かな作業が多くて大変でしたが
若いお二人 テキパキと進めて下さって無事完成!
オーブンで蒸し焼きにするプリンは
卵 砂糖 牛乳 とシンプルな材料なのに とっても滑らか!
基本の良さがよく分かりますね。
フルーツを飾って オシャレなデザートになりました♡

どうもありがとうございました。
次回からは 皆さん一緒にパート2がスタートです!
お楽しみに~!
メロンパンとロールケーキ
バタートップとジョリ・マダム・プリン。
お二人分を一緒に作りました。
気温が高い上に 細かな作業が多くて大変でしたが
若いお二人 テキパキと進めて下さって無事完成!
オーブンで蒸し焼きにするプリンは
卵 砂糖 牛乳 とシンプルな材料なのに とっても滑らか!
基本の良さがよく分かりますね。
フルーツを飾って オシャレなデザートになりました♡
どうもありがとうございました。
次回からは 皆さん一緒にパート2がスタートです!
お楽しみに~!
チーズベーコンクッペと ブルーベリーゼリー。
オリンピックが始まり 高校野球もスタートしましたね。
暑くて何にも出来ない!と言いながら
テレビの前から 離れられません!
(佐久長聖 残念でした~!)
ブログの更新もつい遅れがち..すみません!!
夏休み中ですが 金曜はレッスンでした。
コースレッスン・パート2
チーズベーコンクッペ ブルーベリーゼリー
プラスメニューで ポテマヨパンを作りました。

今回作ったのは
生地にベーコンと角切りチーズを混ぜ込んだ
セミハードパン。
ハード系の第一歩として
ポイントをいろいろお話ししました。
ブルーベリーゼリーは アガーで固めた
簡単さわやかゼリー。
ポテマヨパンは ハーブ入りの
マッシュポテトを包んでいます。

暑い時は こんな調理パンが美味しいですよね。
暑い中お越しいただき ありがとうございました。
次回もお待ちしています♪
暑くて何にも出来ない!と言いながら
テレビの前から 離れられません!
(佐久長聖 残念でした~!)
ブログの更新もつい遅れがち..すみません!!
夏休み中ですが 金曜はレッスンでした。
コースレッスン・パート2
チーズベーコンクッペ ブルーベリーゼリー
プラスメニューで ポテマヨパンを作りました。
今回作ったのは
生地にベーコンと角切りチーズを混ぜ込んだ
セミハードパン。
ハード系の第一歩として
ポイントをいろいろお話ししました。
ブルーベリーゼリーは アガーで固めた
簡単さわやかゼリー。
ポテマヨパンは ハーブ入りの
マッシュポテトを包んでいます。
暑い時は こんな調理パンが美味しいですよね。
暑い中お越しいただき ありがとうございました。
次回もお待ちしています♪
JHBSサマーセミナー 2116*
8月に入って毎日雨。
なんかスッキリしませんね。
お元気でしたか?
さて 今年のJHBSサマーセミナー
7月28日の東京会場初日に 受講してきました。

今年は ベルギーのベニー・スゥイネン先生。
クープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジェリーの
国際審査員長を務められるなど 国際的に活躍されている方です。
お聞きしたところ とても親日家だそう。
ベルギーのパンやお菓子を
分かりやすく紹介して下さいました。
印象に残ったのは
ホワイトブレッドに 伝統的なライブレッド。
イーストで作るサクサクのタルト生地。
本場のワッフルの配合は
すぐに家でも試せそうです。
セミナーでは最新のパン作りについて
いつもたくさんの刺激を受けます。
数年前からセミナーでは
イーストに液体天然酵母が併用されていました。
今回は イーストに非活性天然酵母を使って風味を加える
という製法が紹介されて 大変驚きました。
世界はそこまで進んでいるんだなぁ。
日本だと過程を重視するところがあるからなぁ。
いろいろ考えさせられます。
早速 ひとつ復習したので
それは 次回に。
なんかスッキリしませんね。
お元気でしたか?
さて 今年のJHBSサマーセミナー
7月28日の東京会場初日に 受講してきました。
今年は ベルギーのベニー・スゥイネン先生。
クープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジェリーの
国際審査員長を務められるなど 国際的に活躍されている方です。
お聞きしたところ とても親日家だそう。
ベルギーのパンやお菓子を
分かりやすく紹介して下さいました。
印象に残ったのは
ホワイトブレッドに 伝統的なライブレッド。
イーストで作るサクサクのタルト生地。
本場のワッフルの配合は
すぐに家でも試せそうです。
セミナーでは最新のパン作りについて
いつもたくさんの刺激を受けます。
数年前からセミナーでは
イーストに液体天然酵母が併用されていました。
今回は イーストに非活性天然酵母を使って風味を加える
という製法が紹介されて 大変驚きました。
世界はそこまで進んでいるんだなぁ。
日本だと過程を重視するところがあるからなぁ。
いろいろ考えさせられます。
早速 ひとつ復習したので
それは 次回に。