ホームページをリニューアルしました*
この夏休み中、
ホームページのリニューアルをしていまして、ようやく完成しました。

現在やっているレッスンを整理して
皆さまに分かりやすくなるよう書き直しました。
パン教室Coupeホームページ
https://coupe524.web.fc2.com/
予約専用のサイトも開設しました。
https://reserva.be/coupe
今後のレッスンの中心は、単発のオリジナルレッスン。
36種類のメニューからお選びいただけます。
手ごね又は機械ごねでの生地作り。
手ごね機械ごね、それぞれの特徴を生かして、同じパンでも作り方を変えています。
特に拘ったところです。


対面・オンラインどちらも対応。
対面レッスンでは、サイドメニューとして簡単なお菓子と試食タイムがつきます。
オンラインでは、型を使う場合はお手持ちの型に合わせてレシピを変換いたします。
(JHBSのカリキュラムに沿ったコースレッスンも引き続き行っていきます。)
こちらは今年から始めたオンラインレッスン。

区切りの年を迎えて、これからやっていきたいレッスンの形についてずっと考えていました。
私がやりたいのは、家庭製パン、特に初心者の方のためのレッスンだなぁと改めて感じています。
ものすごく難しいパンを作るのではなく、
毎日食べるパンを自分で作りたい方に、より良い方法をご紹介していきたい。
一見簡単に見える「基本のパン」も、掘り下げていくとものすごく深いんです。
(私はそれに気づいてからはパン作りがもっと面白くなりました!)
深い部分で理解すると、季節が変わっても安定して一定の状態に焼くことができます。
パンをマスターするってそういうこと。
更に基本から順に学ぶことで、中級上級レベルのパンが どうしてそういう製法になっているのかがスムーズに理解できます。
ここも大切なところ。
勉強も小学校から学ぶから、中学・高校・大学の内容も理解できるのと同じです。
情報が溢れる今の時代、教室にいらっしゃる皆さまは、すでに沢山のことをご存知です。
必要な情報を整理して、何が大切かを見極め、基本を深く掘り下げる。
私なりの解釈で、パン作りをもっと掘り下げていきたい。
私がこれからやっていきたいのは、こういう教室だなぁと改めて思っています。
まだまだ手探りの状態ですが、目標が定まったので、スッキリした気分です。
興味のある方は、ぜひ一度レッスンにお越しくださいね。
ホームページのリニューアルをしていまして、ようやく完成しました。

現在やっているレッスンを整理して
皆さまに分かりやすくなるよう書き直しました。
パン教室Coupeホームページ
https://coupe524.web.fc2.com/
予約専用のサイトも開設しました。
https://reserva.be/coupe
今後のレッスンの中心は、単発のオリジナルレッスン。
36種類のメニューからお選びいただけます。
手ごね又は機械ごねでの生地作り。
手ごね機械ごね、それぞれの特徴を生かして、同じパンでも作り方を変えています。
特に拘ったところです。


対面・オンラインどちらも対応。
対面レッスンでは、サイドメニューとして簡単なお菓子と試食タイムがつきます。
オンラインでは、型を使う場合はお手持ちの型に合わせてレシピを変換いたします。
(JHBSのカリキュラムに沿ったコースレッスンも引き続き行っていきます。)
こちらは今年から始めたオンラインレッスン。

区切りの年を迎えて、これからやっていきたいレッスンの形についてずっと考えていました。
私がやりたいのは、家庭製パン、特に初心者の方のためのレッスンだなぁと改めて感じています。
ものすごく難しいパンを作るのではなく、
毎日食べるパンを自分で作りたい方に、より良い方法をご紹介していきたい。
一見簡単に見える「基本のパン」も、掘り下げていくとものすごく深いんです。
(私はそれに気づいてからはパン作りがもっと面白くなりました!)
深い部分で理解すると、季節が変わっても安定して一定の状態に焼くことができます。
パンをマスターするってそういうこと。
更に基本から順に学ぶことで、中級上級レベルのパンが どうしてそういう製法になっているのかがスムーズに理解できます。
ここも大切なところ。
勉強も小学校から学ぶから、中学・高校・大学の内容も理解できるのと同じです。
情報が溢れる今の時代、教室にいらっしゃる皆さまは、すでに沢山のことをご存知です。
必要な情報を整理して、何が大切かを見極め、基本を深く掘り下げる。
私なりの解釈で、パン作りをもっと掘り下げていきたい。
私がこれからやっていきたいのは、こういう教室だなぁと改めて思っています。
まだまだ手探りの状態ですが、目標が定まったので、スッキリした気分です。
興味のある方は、ぜひ一度レッスンにお越しくださいね。
キャロットブレッドとデニッシュロール*
今日は中級レッスン。
・キャロットブレッド
・デニッシュロール
・甘夏ゼリー


たっぷりの人参で捏ねた
キャロットブレッドは
まあるい切り口がかわいい円柱形。
メッシュ型の使い方をご説明しました。

デニッシュロールは
ラム酒を効かせたアーモンドフィリングを
贅沢に使ってネジネジ。
これはもう間違いなく美味しい
教室でも人気のメニューです✨

前回のイングリッシュマフィンも
復習して下さっています。
どんどん腕が上がっていますね。
私もうれしいです!
ホームベーカリーをこね機として使えば
生地作りも簡単ですから
作るのが楽しくなりますね。
沢山作って、ご家族に食べさせて
あげてくださいね

どうもありがとうございました。
来月もお待ちしています☆
#JHBSパンコース中級
#JHBS#JHBS認定教室
#キャロットブレッド
#デニッシュロール
#機械ごね#機械ごねレッスン
#パンこね機#パンニーダー
#ホームベーカリー
#ホームベーカリーでパン作り
#パン#パン教室#上田市
#上田市パン教室
#上田市カフェ
#パン教室クープ
・キャロットブレッド
・デニッシュロール
・甘夏ゼリー


たっぷりの人参で捏ねた
キャロットブレッドは
まあるい切り口がかわいい円柱形。
メッシュ型の使い方をご説明しました。

デニッシュロールは
ラム酒を効かせたアーモンドフィリングを
贅沢に使ってネジネジ。
これはもう間違いなく美味しい
教室でも人気のメニューです✨

前回のイングリッシュマフィンも
復習して下さっています。
どんどん腕が上がっていますね。
私もうれしいです!
ホームベーカリーをこね機として使えば
生地作りも簡単ですから
作るのが楽しくなりますね。
沢山作って、ご家族に食べさせて
あげてくださいね

どうもありがとうございました。
来月もお待ちしています☆
#JHBSパンコース中級
#JHBS#JHBS認定教室
#キャロットブレッド
#デニッシュロール
#機械ごね#機械ごねレッスン
#パンこね機#パンニーダー
#ホームベーカリー
#ホームベーカリーでパン作り
#パン#パン教室#上田市
#上田市パン教室
#上田市カフェ
#パン教室クープ
山型食パンとカレーベーコンロール*
今日は中級レッスン。
・山型食パン
・カレーベーコンロール
・甘夏ゼリー

JHBSこだわりの山型食パンは
大切なポイントがいっぱい。
ひとつひとつを丁寧に作ることで
大きく窯伸びした食パンになります。

今日の皆さんもひと口食べて
ミミの香ばしさに
びっくりされていました。
美味しい食パンは
ミミが美味しいんですよ!

生地にカレー粉を混ぜ込んだカレーパン。
こちらも ありそうでなかった、
手作りならではの味と言えますね。

お菓子は 夏らしく爽やかな
甘夏ゼリーを作りました。

今年はまだまだ暑い日が続きそうです。
お互いに体調に気をつけて行きましょう。
今日も楽しい時間でした。
どうもありがとうございました☆
#JHBSパンコース中級
#JHBS#JHBS認定教室
#山型食パン
#カレーベーコンロール
#甘夏ゼリー
#機械ごね#機械ごねレッスン
#パンこね機#ニーダー
#ホームベーカリー
#パン#パン教室
#手作りパンを楽しむ暮らし
#上田市パン教室
#上田市カフェ
#パン教室クープ
・山型食パン
・カレーベーコンロール
・甘夏ゼリー

JHBSこだわりの山型食パンは
大切なポイントがいっぱい。
ひとつひとつを丁寧に作ることで
大きく窯伸びした食パンになります。

今日の皆さんもひと口食べて
ミミの香ばしさに
びっくりされていました。
美味しい食パンは
ミミが美味しいんですよ!

生地にカレー粉を混ぜ込んだカレーパン。
こちらも ありそうでなかった、
手作りならではの味と言えますね。

お菓子は 夏らしく爽やかな
甘夏ゼリーを作りました。

今年はまだまだ暑い日が続きそうです。
お互いに体調に気をつけて行きましょう。
今日も楽しい時間でした。
どうもありがとうございました☆
#JHBSパンコース中級
#JHBS#JHBS認定教室
#山型食パン
#カレーベーコンロール
#甘夏ゼリー
#機械ごね#機械ごねレッスン
#パンこね機#ニーダー
#ホームベーカリー
#パン#パン教室
#手作りパンを楽しむ暮らし
#上田市パン教室
#上田市カフェ
#パン教室クープ
ピザ講座ありがとうございました!
・きのこのピッツァとフォカッチャ
・グレープフルーツゼリー
昨日は、東御市女性学級様のご依頼で、
東御市中央公民館でピザ講座をさせていただきました。

初心者の方も、ベテランの方も、
皆さんでワイワイ手ごねをしました。
鮮やかな叩きごねの様子を思わずパチリ。



生地の一部はフォカッチャに。
ピッツァとフォカッチャって、ほぼ同じ配合なんです。
どちらもイタリアですからね。

プックリしたミミのナポリ風を目指して、
皆さんにがんばって伸ばしていただきました。
ピッツァには、簡単トマトソースと
たっぷりきのこをのせて焼きました。
いろいろ混ぜてたっぷり使うのがコツです。


焼きたてを試食した感想は...
「美味しい~♪」
「シアワセ~☆」
「ミミのモチモチが美味しい!」
口々に聞かれました。よかった!

ホントに、焼きたてを食べるって
何でこんなに幸せになるんでしょうね。
外部の講座は忘れ物をしないように、前日準備から緊張します。
でも、皆さんに喜んでいただけた充実感はいっぱいで、やっぱり楽しいなぁと改めて思いました。
「家でも作ります!」
今度はぜひ、ご家族にも焼きたてを食べさせてあげてくださいね。
どうもありがとうございました。
・グレープフルーツゼリー
昨日は、東御市女性学級様のご依頼で、
東御市中央公民館でピザ講座をさせていただきました。

初心者の方も、ベテランの方も、
皆さんでワイワイ手ごねをしました。
鮮やかな叩きごねの様子を思わずパチリ。



生地の一部はフォカッチャに。
ピッツァとフォカッチャって、ほぼ同じ配合なんです。
どちらもイタリアですからね。

プックリしたミミのナポリ風を目指して、
皆さんにがんばって伸ばしていただきました。
ピッツァには、簡単トマトソースと
たっぷりきのこをのせて焼きました。
いろいろ混ぜてたっぷり使うのがコツです。


焼きたてを試食した感想は...
「美味しい~♪」
「シアワセ~☆」
「ミミのモチモチが美味しい!」
口々に聞かれました。よかった!

ホントに、焼きたてを食べるって
何でこんなに幸せになるんでしょうね。
外部の講座は忘れ物をしないように、前日準備から緊張します。
でも、皆さんに喜んでいただけた充実感はいっぱいで、やっぱり楽しいなぁと改めて思いました。
「家でも作ります!」
今度はぜひ、ご家族にも焼きたてを食べさせてあげてくださいね。
どうもありがとうございました。
チーズベーコンクッペとブリオッシュアテット・中級
今日は中級レッスンでした。
・チーズベーコンクッペ
・ブリオッシュアテット
・宇治ぜんざい

昨日の上田地域は
全国で一番暑かったとか
今日も朝からエアコンをつけても
発酵が進んで大変でしたね!
早く涼しくなってほしい~

ブリオッシュアテット。
ブリオッシュと言えば
コロンとかわいいこの形がお馴染みです。
以前より配合が見直されて
より「発酵菓子」感がアップ⤴️
アイスを挟んで食べるのも
おすすめです✨


暑い中 お疲れさまでした。
今日も楽しい時間でした。
どうもありがとうございました☆
#JHBSパンコース中級
#チーズベーコンクッペ
#ブリオッシュアテット
#宇治ぜんざい
#JHBS#JHBS認定教室
#機械ごね#機械ごねレッスン
#パンこね機#パンニーダー
#ホームベーカリー
#パン#パン教室
#上田市パン教室
#上田市カフェ
#パン教室クープ
・チーズベーコンクッペ
・ブリオッシュアテット
・宇治ぜんざい

昨日の上田地域は
全国で一番暑かったとか
今日も朝からエアコンをつけても
発酵が進んで大変でしたね!
早く涼しくなってほしい~

ブリオッシュアテット。
ブリオッシュと言えば
コロンとかわいいこの形がお馴染みです。
以前より配合が見直されて
より「発酵菓子」感がアップ⤴️
アイスを挟んで食べるのも
おすすめです✨


暑い中 お疲れさまでした。
今日も楽しい時間でした。
どうもありがとうございました☆
#JHBSパンコース中級
#チーズベーコンクッペ
#ブリオッシュアテット
#宇治ぜんざい
#JHBS#JHBS認定教室
#機械ごね#機械ごねレッスン
#パンこね機#パンニーダー
#ホームベーカリー
#パン#パン教室
#上田市パン教室
#上田市カフェ
#パン教室クープ
「手ごね」と「機械ごね」①

パン作りを続けてきた中で
私が感じたことを
もっと積極的に書いてみようと
最近、特に思うようになりました。
皆さんもきっと気になるテーマについて、私の視点をお話します。
今日は、「手ごね」と「機械ごね」について。
結論は、どちらも作る人の好みであり、自分が満足していればよいと言えます。
でも客観的な違いもあります。
私の教室では
捏ねる工程そのものを楽しみたい方、
趣味として作る方には
手ごねをおすすめしています。
自分の手の中で生地が繋がっていく感触を感じることは、手ごねならではの醍醐味です。
無心に捏ねる時間は、ストレス解消にもなりますね。
ただ、美味しく作るには
ある程度の時間と手間を掛ける必要があり、それも含めて楽しめる方に向いています。
一方、
毎日食べるパンを自家製にしたい方、
食べ盛りのお子さんがいて
とにかく沢山作りたい方、
手間を掛けずに美味しいパンを作りたい方には、機械ごねをおすすめしています。
家族全員が食べるパンを自分で捏ねて作る、となると毎日は大変です。
面倒な「こね」の作業を機械で行うことで
パン作りの負担はグンと軽くなります。
ここで言う「機械ごね」とは
パンこね機・パンニーダーを使うパン作り。
ホームベーカリーをこね機として使う場合は、こねの作業だけを機械で行います。
ホームベーカリーで自動で焼き上げたパンが、美味しく感じられない方も多いでしょう。
(ここではそのパンと区別して考えます。)
「機械ごね」には 機械ならではの作り方があり、それが「手ごね」との大きな違いです。
プロは皆さん、機械(ミキサー)を使っていらっしゃいますね。
ここからが話の本題なのですが...
今日はここまで。
続きは次回。
きのこのピッツァとフォカッチャ*
野菜の産直センターには
早生のリンゴがたくさん並んでいました。
リンゴが並ぶと 秋の始まり。
夏も終わりへ向かっているんだなぁと
感じます。

このところずっと
ピッツァの試作をしていました。
ご依頼いただいた
公民館の講座のためのレシピです。
ピッツァの生地のレシピは
いくつかのパターンがあるのですが、
どれをどう作るか?
これがけっこう悩むのです。
講座におけるレシピは
単なる「作り方」というだけでなく
スムーズに講座を進めるための
シナリオ(絵コンテ?)のようなものです。
講座時間、参加者の傾向を踏まえて
求められる内容が
無理なく作れなければなりません。
いろんな要素を考えて
あれこれ迷路にはまってしまい
決まらないことがしばしば。
なのですが...
でも、ひとつ決まれば、
ジグソーパズルのように
するすると全ての要素が
ピタリとハマる瞬間があるのです!
ようやくレシピが出来上がって
こうしてブログを書く余裕が
できたというわけ(>_<)
さて、後は
当日へ向かって準備を進めるのみです!


早生のリンゴがたくさん並んでいました。
リンゴが並ぶと 秋の始まり。
夏も終わりへ向かっているんだなぁと
感じます。

このところずっと
ピッツァの試作をしていました。
ご依頼いただいた
公民館の講座のためのレシピです。
ピッツァの生地のレシピは
いくつかのパターンがあるのですが、
どれをどう作るか?
これがけっこう悩むのです。
講座におけるレシピは
単なる「作り方」というだけでなく
スムーズに講座を進めるための
シナリオ(絵コンテ?)のようなものです。
講座時間、参加者の傾向を踏まえて
求められる内容が
無理なく作れなければなりません。
いろんな要素を考えて
あれこれ迷路にはまってしまい
決まらないことがしばしば。
なのですが...
でも、ひとつ決まれば、
ジグソーパズルのように
するすると全ての要素が
ピタリとハマる瞬間があるのです!
ようやくレシピが出来上がって
こうしてブログを書く余裕が
できたというわけ(>_<)
さて、後は
当日へ向かって準備を進めるのみです!


余り種消費でサワードゥワッフル*

ついついサボりがちな
サワー種の更新作業。
久しぶりの更新だけど
種はなんとか元気でした。
よかった~
更新するのに必要な種は
このうちのほんの少し。
後は全て余り種となります。

で我が家の場合、その余り種消費に
ちょうどいいのがワッフル。
ワッフルシュガーの代わりに
チョコチップをいっぱい包んで焼くのが
いつものパターン。
半分はホワイトチョコチップに
してみました。
たくさん焼いても
いつの間にか なくなっています。

日中は暑いけれど、
立秋を過ぎたら
日の入りもだんだん
早くなってきましたね。
#サワードゥワッフル
#サワードゥ#サワー種
#自家製発酵種
#自家培養酵母
#ワッフル
#手作りパンを楽しむ暮らし
#パン#パン教室
#手ごねパン#機械ごねパン
#上田市パン教室
#パン教室クープ
#sourdoughwaffles
#sourdough
オンラインでネジネジピッツァ*
今日はオンラインレッスン。
ネジネジピッツァを作りました。


2枚の生地の間に
ピッツァソースを挟んで
ネジネジ成形したピッツァです。
難しそうに見えるけど
意外と簡単!
最後にはちゃんときれいな
円形に焼き上がりますよ。
.
特製ピッツァソースも作ります。
トマト缶をベースに
材料を混ぜるだけ、と
こちらも簡単。
.
ピッツァは焼き方がポイント。
高温で予熱したオーブンへ
生地を滑り込ませる方法を
ご覧いただきました。
お手持ちのものでも
同じようにできそうですね。
.
とってもきれいな焼き上がり✨
焼きたてのピッツァは直ぐに
ご家族やお友達と楽しまれたそう。
皆さんに好評で私もうれしいです。
.
ぜひまた作ってみてくださいね。
どうもありがとうございました☆


#ネジネジピッツァ
#オンラインレッスン
#オンラインパン教室
#機械ごね#パンこね機
#ホームベーカリー
#ホームベーカリーでパン作り
#パン#パン教室
#上田市パン教室
#パン教室クープ
ネジネジピッツァを作りました。


2枚の生地の間に
ピッツァソースを挟んで
ネジネジ成形したピッツァです。
難しそうに見えるけど
意外と簡単!
最後にはちゃんときれいな
円形に焼き上がりますよ。
.
特製ピッツァソースも作ります。
トマト缶をベースに
材料を混ぜるだけ、と
こちらも簡単。
.
ピッツァは焼き方がポイント。
高温で予熱したオーブンへ
生地を滑り込ませる方法を
ご覧いただきました。
お手持ちのものでも
同じようにできそうですね。
.
とってもきれいな焼き上がり✨
焼きたてのピッツァは直ぐに
ご家族やお友達と楽しまれたそう。
皆さんに好評で私もうれしいです。
.
ぜひまた作ってみてくださいね。
どうもありがとうございました☆


#ネジネジピッツァ
#オンラインレッスン
#オンラインパン教室
#機械ごね#パンこね機
#ホームベーカリー
#ホームベーカリーでパン作り
#パン#パン教室
#上田市パン教室
#パン教室クープ