初焼きに山型食パンを焼いた話*
皆さまお正月は
いかがお過ごしでしょうか?
コロナに加えて
寒波の冷え込みもあるので
私は家にこもって
のんびり過ごしています。

昨日は朝食用の食パンを
焼きました。
お正月でも 朝は
パンを食べたいんです^^
今回は 山型食パンの配合に
ご飯を混ぜてみました。
時間が空くとつい
実験と称していろいろと
試してみたくなります。
パンには「湯だね」という
製法があります。
粉の一部をアルファー化させて
加えるというもので
モッチリとした食感が
楽しめます。
その湯だねの代わりに
ご飯を使おうという訳。
手始めに生地の15%ほどを
加えてみました。
わずかにご飯の味がして
モッチリ美味しくなりました!
これはもっと増やせそう。
ご飯を潰さずに加えたので
表面につぶつぶが見えています。
捏ねてる間に
潰れると思ったんだけどな~。
次回は潰して加えよう。
余談ですが
餅つきのように
ご飯を「つく」という動作は
お米に対して理にかなっていると
今回 実感!
先人の知恵には
いつも感心させられますね。

興味のある方は
「湯だねパン」「ご飯パン」のレシピが
検索すると出てきますから
お試し下さい。
この場合のポイントは
湯だねやご飯には
グルテンが出来ないという点。
それを踏まえて作業します。
いつもこのブログをご覧いただき
ありがとうございます。
今年は時間があれば こうして
私がいつも焼いているパンについて
書いてみようと思います。
引き続き ご覧下さいね。
よろしくお願いします☆
いかがお過ごしでしょうか?
コロナに加えて
寒波の冷え込みもあるので
私は家にこもって
のんびり過ごしています。

昨日は朝食用の食パンを
焼きました。
お正月でも 朝は
パンを食べたいんです^^
今回は 山型食パンの配合に
ご飯を混ぜてみました。
時間が空くとつい
実験と称していろいろと
試してみたくなります。
パンには「湯だね」という
製法があります。
粉の一部をアルファー化させて
加えるというもので
モッチリとした食感が
楽しめます。
その湯だねの代わりに
ご飯を使おうという訳。
手始めに生地の15%ほどを
加えてみました。
わずかにご飯の味がして
モッチリ美味しくなりました!
これはもっと増やせそう。
ご飯を潰さずに加えたので
表面につぶつぶが見えています。
捏ねてる間に
潰れると思ったんだけどな~。
次回は潰して加えよう。
余談ですが
餅つきのように
ご飯を「つく」という動作は
お米に対して理にかなっていると
今回 実感!
先人の知恵には
いつも感心させられますね。

興味のある方は
「湯だねパン」「ご飯パン」のレシピが
検索すると出てきますから
お試し下さい。
この場合のポイントは
湯だねやご飯には
グルテンが出来ないという点。
それを踏まえて作業します。
いつもこのブログをご覧いただき
ありがとうございます。
今年は時間があれば こうして
私がいつも焼いているパンについて
書いてみようと思います。
引き続き ご覧下さいね。
よろしくお願いします☆